変わった人が続出!成果を見てみる →

「With that being said」の意味とは?自然な使い方・会話例・よくあるミスまとめ【完全ガイド】

ABOUT US
アバター画像
RYO英会話ジム代表: 横田涼
セブ&オーストラリア留学後、海外で7年間勤務し、2019年にRYO英会話ジムを起業。KLab株式会社で翻訳・通訳を経験後、hanaso(Unhoop株式会社)でメソッド開発・講師を担当。株式会社Alueでは三菱UFJ・UNIQLOなど大手企業向けに英語研修を提供し、数百名以上の「英語が話せる日本人」を育成。

/RYO英会話ジムの強み/
話せる“つもり”でいいなら他へ。話せる力を掴むなら、うちへ。
- 圧倒的アウトプット量
- 発言を見える化&添削
- パーソナルコーチング
- パーソナル復習サポート

こんにちは、RYO英会話ジムです。

「With that being said」=「とはいえ」「そうは言っても」 という意味で使われる英語表現です。

たとえばこんなふうに使います:

例文:
The movie was long and a bit slow. With that being said, the ending was really moving.
(映画は長くてちょっと退屈だった。とはいえ、ラストは本当に感動的だったよ。)

つまり、「前に言ったことを一度認めたうえで、別の視点や結論を述べたいとき」に使うフレーズなんですね。

フォーマルでもカジュアルでも使える便利な表現なので、しっかりマスターしておきたいところ。

では、ここからさらに詳しく使い方を見ていきましょう!

関連記事

リョウ
「With that being said」って似た表現もあるの?
そんな方には、こちらの記事もおすすめです!ネイティブがよく使う 「Having said that」 の自然な使い方を、会話例つきで解説しています👇
👉 Having said thatの使い方完全ガイド:会話を一段と自然に!

 

「意味はわかるのに、使うタイミングがわからなかった」僕の失敗談

英語を使い始めた頃、僕も“With that being said”の意味は理解していたのに、会話の中で全く使えなかった時期がありました。

ビジネスミーティングでこう言いたかったんです。
「たしかにA案もいいけど、実現性を考えるとB案のほうがいいと思う。」
頭の中では、

With that being said, I think option B would be more realistic.
と言いたかったんですが、実際には口が動かず、結局こう言ってしまいました。

Yes, but I think B is better.

相手は理解してくれたものの、「なんか英語が単調で説得力がないな…」と自分でも感じました。
当時は「With that being said」のような“流れをつなぐ一言”
が、自分の会話に足りなかったんです。

💡 共感:多くの日本人が同じ壁にぶつかる

実はこの悩み、英語学習者の多くが経験します。
「意味は知ってるのに、リアルな会話で自然に出てこない」。
それは単語力ではなく、“文脈のスイッチ”を感じ取る力がまだ育っていないだけなんです。

「With that being said」は、

「Aを言った上で、Bの意見を伝える」
という“流れ”を作るフレーズ。
つまり、自分の意見をつなぐ橋のような役割を果たします。

✅ 克服のコツ(Tips)

僕が実践して効果があったのは、この3つです。

  1. まずは「書き言葉」で慣れる
    → SNSや英語日記で “With that being said,” を文頭に使ってみる。
    (例:Today was tough. With that being said, I learned a lot.
  2. 「とはいえ」と日本語で考えてから英語に変換する
    → “とはいえ〜” と思ったら自動的に “With that being said,” を出す習慣をつける。
  3. 話す前に一拍おく癖をつける
    → このフレーズは“意見を切り替えるサイン”なので、
    一瞬の間(pause)を取るとより自然に聞こえます。

僕もこのステップを続けたことで、今では自然に会話の流れを作ることができるようになりました。
「意味はわかるのに使えない」状態から抜け出すには、“タイミングで覚える”のが一番の近道です。

 

📩 英語を話せるようになる第一歩として、リョウが無料で学習相談を実施中です。
発言内容の見える化や添削で、あなたの課題を明確にし、次の一歩を一緒に見つけましょう。

「With that being said」の意味とは?

基本の意味:「そうは言っても」「とはいえ」

「With that being said」は、直訳すると「それが言われたうえで」ですが、実際の意味としては、「そうは言っても」「とはいえ」というニュアンスで使われます。

これはつまり、「前に言ったことを一度認めたうえで、別の見方や意見を加える」ための表現です。

たとえば:

The plan sounds good. With that being said, we need more data to proceed.
(その計画は良さそうだね。とはいえ、進めるにはもっとデータが必要だ。)

「Yes, but…」のような否定ではなく、やわらかく話の方向を変えたいときに重宝されます。

「With that being said」の使い方と使われる場面

① 会議・プレゼンでの切り替えフレーズとして

ビジネスの場面では、意見をまとめたあとに、方向性を示すときに使われます。

We’ve had great results this quarter. With that being said, we shouldn’t be too confident.
(今期は良い結果が出ています。とはいえ、あまり自信過剰にならないようにしましょう。)

👉「褒めたあとに注意を加える」など、バランスのある発言に向いています。

② 書き言葉・メールでも使えるフォーマル表現

カジュアルすぎず丁寧なので、メール・レポート・ブログなどの書き言葉でもよく見かけます。

The client was satisfied with the outcome. With that being said, we still have a few points to improve.
(クライアントは結果に満足していました。とはいえ、まだ改善点はいくつかあります。)

③ カジュアル会話でも自然に使える

友達との会話やSNSの投稿でも、話の流れに“ひねり”を入れたい時に使えます。

I didn’t sleep well last night. With that being said, I’m feeling pretty energetic today!
(昨晩はよく眠れなかった。とはいえ、今日は結構元気だよ!)

ポイント:最初に“前置き”をしてから使うのが自然!

「With that being said」は、必ず何かしら前に情報を提示してから使われます。
唐突に使うと不自然になるので、“A → With that being said, B” の順番を意識すると使いやすくなります。

まとめ

With that being said = 「とはいえ」「そうは言っても」

✔ 前の発言を一度受け入れたうえで、
✔ 新しい意見や注意点を伝えたいときに使う
✔ フォーマル・カジュアルどちらにも対応!

次のセクションでは、実際の会話やビジネス英語での使用例を、シチュエーションごとに詳しくご紹介します。
自然な「使いどころ」がイメージできるようになりますよ!

 

シーン別英会話で学ぶ「With that being said」の使い方

💼 ビジネスミーティングで意見をやわらかく切り替えるとき

ナオミ
The new marketing plan looks promising.
新しいマーケティングプラン、すごく良さそうですね。
マイク
With that being said, we should also prepare a backup plan.
とはいえ、念のためバックアッププランも用意しておいたほうがいいね。

🟢 ポイント: 相手の意見を認めつつ、自分の意見を丁寧に追加したい時に最適。

☕ カジュアルな会話で意見を和らげたいとき

マイク
This restaurant is kind of expensive.
このレストラン、ちょっと高いね。
ナオミ
With that being said, their desserts are totally worth it!
とはいえ、デザートは食べる価値あるよ!

🟢 ポイント: 「ちょっと否定 → でもいいところもある」と話のバランスを取るのに便利。

🎓 英語プレゼンやスピーチで使うとき

ナオミ
We faced many challenges during the project.
このプロジェクトでは多くの課題に直面しました。
マイク
With that being said, we successfully achieved our goal in the end.
とはいえ、最終的には無事に目標を達成できました。

🟢 ポイント: 「ネガティブ → ポジティブ」への切り替えに使うと、聞き手に好印象を与える。

💬 SNSや英語日記での使い方

マイク
I didn’t sleep much last night. With that being said, I feel great today!
昨日あまり寝てない。とはいえ、今日はすごく元気!

🟢 ポイント: SNSや日記では、ちょっとした「ひねり」を出すときに使うとナチュラル。

🧠 自然に使うためのコツ

  • 前の文を一度受け入れてから使う(「でも」「とはいえ」の前に情報が必要)
  • 声のトーンを少し落として、一拍おくと自然
  • “Yes, but” の代わりに使うと柔らかい印象になる

 

「知ってる」だけでは話せない。だから“実践の場”が必要です

英語を学んでいると、今回紹介した「With that being said」のような表現を「なるほど、そういう意味か」と理解したつもりになってしまうこと、ありませんか?

でも実際の会話では、
✅ タイミングがわからない
✅ 緊張して出てこない
✅ 思ったより不自然に聞こえる
…といった“アウトプットの壁”にぶつかる人が多いです。
これは僕自身も、そして多くの受講生の方も経験しています。

RYO英会話ジムでは、こうした「わかっているのに、話せない」状態を乗り越えるために、とにかく実践重視
発言をその場で可視化&フィードバックしながら、改善点を明確にし、「伝わる英語」へと磨き上げていきます。


実際に受講された方からは、こんな声をいただいています:

💬「英語を話す中で、自分が“つい避けてしまっている表現”に気づけたのが大きかった」
💬「講師のフィードバックで、ただ正しい英語より、“相手にどう伝わるか”を意識できるようになった」

このように、「使ってみて初めて見える課題」をクリアしながら、自信を持って話せるようになるのが、RYO英会話ジムの特長です。

🟢 成果を出した受講生の声はこちらからどうぞ:
短期集中プラン受講者の成果・声


🌟「自分の英語、ちゃんと伝わってるのかな?」
🌟「自然なフレーズ、もっと実践で使えるようになりたい」
そう感じている方は、まず無料体験レッスンでご相談ください。

👉 無料体験はこちら(別タブで開きます)

知ってるだけじゃもったいない。使えるように変えていきましょう。

 

「With that being said」と似た表現・関連語彙まとめ

ここでは、話の流れをやわらかく切り替える・補足するときに使える表現を紹介します。
ニュアンスの違いと自然な使い方を知っておくと、会話のバリエーションが一気に広がります。

🟡 1. Even so|それでもなお

✔ 意味・使い方のコツ

前の内容を一度受け止めながらも、「それでもやっぱり~」という少し強めの逆接。カジュアルな会話でよく使われます。

💬 会話例

ナオミ
He apologized for being late.
遅れたことは謝ってたよ。
マイク
Even so, he should’ve let us know.
それでもなお、一言連絡くらいすべきだったよね。

🟡 2. Still|それでも

✔ 意味・使い方のコツ

「Even so」よりやわらかく、日常会話で頻出。前の文とつなげて、一言加えるときに便利な表現です。

💬 会話例

マイク
The weather isn’t perfect today.
今日は天気はイマイチだね。
ナオミ
Still, we can enjoy the trip!
それでも、旅行は楽しめるよ!

🟡 3. Nonetheless|それにもかかわらず(ややフォーマル)

✔ 意味・使い方のコツ

フォーマルな場面や文章で使われる表現。
「それにもかかわらず〜」と丁寧に意見を述べるときに使えます。

💬 会話例

ナオミ
The budget is limited this quarter.
今期は予算が限られています。
マイク
Nonetheless, we’ll try to make the most of it.
それにもかかわらず、できる限りの成果を出していこう。

🟡 4. Mind you|ただしね、とはいえね(※注意喚起)

✔ 意味・使い方のコツ

カジュアルな会話で、「とは言ってもね?」と軽く補足・釘を刺すときに使います。
イントネーションが大事なので、会話で使うのがメイン

💬 会話例

マイク
I love working from home. Mind you, it can get lonely sometimes.
リモートワークは好きだよ。とはいえ、ちょっと孤独なときもあるけどね。

🟡 5. That being the case|そういう状況なら(論理的な流れ)

✔ 意味・使い方のコツ

会議や説明で、「前の状況をふまえると〜ですね」と冷静に判断を示したい時に便利です。
ビジネス英語や書き言葉で使われやすいです。

💬 会話例

ナオミ
We won’t have access to the system until Friday.
金曜日までシステムは使えないそうです。
マイク
That being the case, let’s reschedule the launch.
そういう状況なら、ローンチは予定をずらしましょう。

表現を増やすと、話し方が一気に豊かになる

「With that being said」だけでなく、こういったバリエーションを知っておくことで、会話に“深み”や“柔らかさ”が出てきます。
特にビジネスや英語面接などでの印象は大きく変わります。

もちろん、知っているだけでは話せるようにはなりません。
実際に口に出して使ってみて、間違えて、改善することで初めて“使える表現”になります。


📣 もっと自然な英語を身につけたい方へ:
無料体験レッスンでは、アウトプットを通してあなたに合った表現の引き出しを増やせます。

一歩踏み出して、実践で“話せる英語”に変えていきましょう!

 

✅ 練習クイズ|自然な流れでつなぐ表現をマスターしよう!

Q1. 会話の流れとして最も自然な表現はどれ?

I know he’s doing his best. ______, we need better results by next month.

A. That being the case
B. Mind you
C. With that being said
D. Nonetheless

正解:C. With that being said
👉「彼が頑張ってるのはわかってる。でも、来月までにもっと成果が必要だよね」という構造。前の発言を一度受け止めてから別の意見を伝える形なので、「With that being said」が自然です。

Q2. 空欄に入るのに最も適切な表現は?

It’s raining outside. ______, we should cancel the picnic.

A. Still
B. Even so
C. That being the case
D. Mind you

正解:C. That being the case
👉「雨が降っているという状況を踏まえると、ピクニックは中止すべきだね」という論理的な判断を伝える文脈なので、「That being the case」がぴったりです。

Q3. 次の文に続けるなら、どれが自然?

He’s very smart and talented. ______, he can be a bit arrogant sometimes.

A. With that being said
B. Nonetheless
C. Still
D. All of the above

正解:D. All of the above
👉どの表現も「前置き(称賛)のあとに注意点を加える」場面で自然に使えます。ただし、微妙にニュアンスが違います:

  • With that being said → フォーマル寄り、バランス重視
  • Nonetheless → やや硬め、強調
  • Still → 口語的で軽やか

Q4. 以下の英文に含まれるミスはどこ?

With that said being, I don’t agree with the idea.

正解:語順のミス → 正しくは「With that being said」
👉「With that said being」とすると文法的に崩れた印象になります。決まり文句として、「With that being said」または「That being said」が正しい形です。

Q5. 次のうち、カジュアルな補足や軽い釘を刺すようなニュアンスを持つ表現は?

A. Mind you
B. Nonetheless
C. That being the case
D. In other words

正解:A. Mind you
👉「Mind you」は日常会話で、「とはいえね?」と補足や注意を加えるときに使います。他の選択肢は論理的または言い換えの表現なので少し硬めです。

間違えてもOK!大切なのは「使いながら覚えること」です。
RYO英会話ジムでは、こうした表現を実際の会話でどう自然に出せるか
を重視してトレーニングしています。

🎯「使える英語を身につけたい」と思った方は、こちらから無料体験をお試しください。実践の中で「英語が動き出す感覚」を体験できます!

 

よくある質問(FAQ)

Q.「With that being said」とはどういう意味?使い方は?

A. 「With that being said」は、前に言ったことを一度受け入れたうえで、別の意見や補足を加えるときに使う表現です。日本語では「とはいえ」「そうは言っても」に近いニュアンスになります。

Q.「With that being said」はいつ使うのが自然?

A. 相手の意見を認めつつ、自分の考えを伝えたいときや、前提をふまえて別の方向へ話を進めるときに使うのが自然です。ビジネスでも日常でも活用できます。

Q.「With that being said」はフォーマル?カジュアル?

A. ややフォーマルな印象がありますが、日常会話でも使えます。カジュアルに言いたいときは、「Still」や「Even so」などの表現の方が自然な場合もあります。

Q.「With that being said」は文頭に使ってもいいの?

A. はい、文頭に置くのが一般的です。ただし、前に何かしらの意見や事実を述べたあとに使う必要があります。唐突に使うと不自然になります。

Q.「With that being said」の代わりに使える表現は?

A. 「Still」「Even so」「Nonetheless」「Mind you」などが使えます。場面やフォーマル度によって、表現を使い分けましょう。

Q.「With that being said」の文法的な構造は?

A. 「with + that being said」という形で、分詞構文に近い役割を持っています。慣用句として覚えるのがおすすめです。

Q.「With that being said」のあとに続く文の形は?

A. 普通の主語+動詞の文が続きます。例:With that being said, we need to reconsider the plan.(そうは言っても、その計画は再検討する必要があります)

Q.「With that being said」の間違いやすい使い方は?

A. よくある間違いは、前置きなしでいきなり使うことや、“With that said being”など語順ミスです。セット表現として覚えておきましょう。

Q.「With that being said」はメールや資料でも使える?

A. はい、ビジネスメールやプレゼン資料でも自然に使えます。丁寧に話の流れをつなげたい場面で便利です。

Q.「With that being said」のような表現を実際に使えるようになるには?

A. 理解するだけでなく、実際の会話で何度も使ってみることが大切です。RYO英会話ジムでは、こうした表現を見える化+即フィードバック+実践練習を通して、自然に使える力を身につけられます。
👉 無料体験はこちらからどうぞ

 

まとめ|「With that being said」を自然に使いこなそう

With that being said」は、ただの英語表現ではなく、会話の流れをコントロールする“つなぎの技”です。
前に述べたことをふまえて、新たな視点を加えたり、丁寧に反論したりする場面でとても役立ちます。

今回は意味・使い方だけでなく、似た表現との使い分けや会話例、よくあるミスなども紹介しました。

大切なのは、「知って終わり」ではなく、「実際に口に出して使ってみる」こと。
英語はアウトプットしてこそ身につきます!


🎯 実際にアウトプットしてみたい方は
▶︎ RYO英会話ジムの無料体験レッスンで、
「知ってる英語を、使える英語に」変えていきましょう!

あなたの英語がもっと“伝わる”ようになるサポートを全力で行っています。お気軽にご参加ください!

まずは無料相談&体験から!

無料相談&体験トライアル実施中

話せる“つもり”でいいなら他へ。話せる力を掴むなら、うちへ。

英語の壁、感じていませんか?
✔ オンライン会議で発言ができない
✔ 何をやっても成長を実感できない
✔ 言いたいことがすぐに出てこない

結果につながる英語コーチング
✅ 業界No.1の圧倒的アウトプット量
✅ レッスンでの発言を可視化&添削
✅ 課題を明確にし、改善策まで導く
✅ パーソナル復習サポートで記憶に定着

アウトプットの伸ばし方を知り尽くしたプロが無料相談を実施中! 今の課題を明確にし、改善策をフィードバックします。 まずは無料コンサルテーションで、一緒に突破口を見つけましょう!

  
ブログの購読は無料です。また購読はいつでも自由に解除が可能です。習慣的にインプットしたい方は是非購読してみてください。新着記事をご登録メールアドレスにお届けします。ブログの新規投稿は週に1回程度行っています。

2,159人の購読者に加わりましょう