こんにちは、RYO英会話ジムのリョウです。
今日は「What’s good? の意味は?」と検索してくれたあなたへ、まずはズバリ答えをお伝えします!
「What’s good?」は「最近どう?」「何かいいことあった?」というカジュアルな挨拶です。
✅ 例文:
- “Hey man, what’s good?”(やあ、最近どう?)
- “What’s good with you these days?”(最近何かいいことあった?)
また、「やあ」「こんにちは」のように、軽いあいさつとしても使えますよ!
それでは詳しく見ていきましょう!
👉 似た表現に興味がある方は、こちらもチェック! 「What’s going on?」の意味とその使い方を解説した記事 もぜひ読んでみてくださいね!
僕の失敗談:What’s good? に“Goodなもの”を答えちゃった話
実は僕も、英語学習の途中で 「What’s good?」 を使われて大失敗したことがあります。
アメリカ人の友人に初めて「Hey, what’s good?」って聞かれたとき、僕は真面目に考えすぎて、
“Umm… Sushi is good!”(えーと…お寿司が美味しいよ!)
と答えちゃったんです(笑)
相手は一瞬きょとんとして、すぐ笑ってくれたんですが、その後説明してくれて分かったのが、「What’s good?」は「最近どう?」や「元気?」っていう意味のあいさつ だということ。
「Goodなものを教えて!」と聞かれていると思い込んでいた僕は、完全にトンチンカンな返事をしてしまい、めちゃくちゃ恥ずかしかったです…。
この失敗のおかげで、「What’s good? はあいさつや近況を聞くフレーズ」 だと、しっかり覚えられました。皆さんも同じ間違いをしないように気をつけてくださいね!
📩 英語を話せるようになる第一歩として、リョウが無料で学習相談を実施中です。
発言内容の見える化や添削で、あなたの課題を明確にし、次の一歩を一緒に見つけましょう。
What’s good? の詳しい使い方
「What’s good?」は、とってもカジュアルでフレンドリーな表現です。使い方は大きく分けて2つあります!
① 近況を聞くとき
相手に最近の様子や良いことがあったかを聞くフレーズです。日本語でいう「最近どう?」に近い感覚です。
✅ 例文
- “Hey, what’s good?”
→ やあ、最近どう? - “So, what’s good in your life these days?”
→ 最近、何かいいことあった?
この場合は、相手から近況報告やポジティブな話題が返ってくるのが期待されます!
② 軽いあいさつとして使う
実際には「Hi」や「Hello」とほぼ同じように、ただの挨拶で使うこともあります。深い意味はなく、「やあ!」くらいの感じです。
✅ 例文
- “What’s good, bro?”
→ よっ! - “What’s good, everyone?”
→ みんな元気?
この場合は、返事も「Not much.」や「All good!」など軽い返答でOKです。
注意点
- とてもカジュアルなので、ビジネスやフォーマルな場面では使わない方が無難です。
- あまり親しくない人にいきなり使うと、びっくりされることもあります。
ポイント:
「What’s good?」は、仲良い人同士で使う、ラフでカジュアルな表現!状況を選んで使うと、英会話がぐっとネイティブっぽくなりますよ!
【シーン別】What’s good? の会話例
① 友達同士で久々に会ったとき
A: Yo, Mike! What’s good?
(よう、マイク!最近どう?)
B: Not much, just working a lot. How about you?
(特に変わりないよ、最近ずっと仕事してるかな。君は?)
② 軽いあいさつ代わりに
A: What’s good, guys?
(やあ、みんな元気?)
B: All good! Just chilling.
(元気だよ!のんびりしてるところ。)
③ 相手の近況を深掘りするとき
A: Hey Sarah, what’s good in your life these days?
(ねえサラ、最近なんかいいことあった?)
B: Oh, I started a new job, and I’m loving it!
(うん、新しい仕事を始めたんだけど、すごく気に入ってるの!)
④ SNSやメッセージで使うとき
Text Message:
Hey! What’s good? Long time no talk!
(やっほー!元気?しばらく話してなかったね!)
What’s good? を自然に使うコツ
✅ 仲良い相手に使う
→ ビジネスや目上の人には使わないのが安心。砕けた雰囲気を出したいときにぴったり!
✅ 短く言ってもOK
→ “What’s good?” だけでも通じる!返事も短めでOK。
例:
- Not much.(特に何もないよ。)
- All good!(元気だよ!)
- Just chilling.(のんびりしてるよ。)
✅ 会話の入り口に使う
→ 会話を始めるきっかけにぴったり。話題が決まっていなくても使える便利フレーズ!
ポイント:
「What’s good?」は、“元気?” “最近どう?” と軽く声をかけたいときにピッタリな表現!仲良い人との距離をグッと縮める魔法のフレーズです。シーンに合わせて使い分けてみてくださいね!
例文
友人との出会い際に…
なぁ、何か変わったことある?
仲の良い同僚に….
やあ。
レストランでも使える
レストランで注文をする際にウェイターさんにおすすめを聞く場合にも使うことができます。意味は「何がいいですか?」になります。
どれを選んでよいか分からず…
英語はアウトプットと改善がカギ!RYO英会話ジムのご紹介
ここまで「What’s good?」の使い方を見てきましたが、英語を本当に使えるようになるために一番大事なのは、アウトプットと間違いを改善することだと僕は思っています。
僕自身もそうでしたが、頭で分かっていても「実際に口から出せるか?」が一番の壁。言いたいのに言葉が出てこなかったり、伝わらなかったりする悔しさってありますよね。
だからこそ、RYO英会話ジムでは、「とにかく話す → 間違いを見える化 → その場で改善」を徹底しています。
実際にレッスンを受けた生徒さんからも、
「間違えてもいいって思えたら、英語を話すのが怖くなくなった」
「話す中で、自分が思っていた以上に表現の幅が広がるのを感じた」
「先生が、どう言い換えたらもっと伝わるか教えてくれるのがありがたい」
といった声をいただいています。
学んで終わりではなく、使って改善する。
このサイクルを回すことが、英語力アップの最短ルートです。
もし、「英語を話せるようになりたいけど、自信がない」「今の勉強方法でいいのか不安」という方は、ぜひ一度、RYO英会話ジムの無料体験レッスンでアウトプットの楽しさを体感してみてください!
「間違えるのは恥ずかしい」ではなく、間違えるからこそ成長できる。 その一歩を、ぜひ一緒に踏み出しましょう!
似たような表現も覚えておこう!
「What’s good?」と同じように、相手の近況をたずねるカジュアルな表現は他にもたくさんあります!ここでは代表的なものをご紹介しますね。
How’s it going?
和訳: 「最近どう?」
✅ 例文
- “How’s it going? I haven’t seen you in ages!”
→ 「最近どう?ずいぶん会ってないね!」
ポイント:
とても一般的な挨拶で、友人や知人に近況を聞くときに使えます。カジュアルだけど、相手への関心がしっかり伝わるフレーズです。久しぶりに会った人との会話スタートにピッタリ!
What’s up?
和訳: 「調子はどう?」
✅ 例文
- “What’s up? You seem happy today.”
→ 「調子はどう?今日は嬉しそうだね。」
ポイント:
アメリカ英語で特によく使われる表現。相手の様子を見て、話を広げたいときに便利です!短く「Sup?」と省略されることもありますよ。
How are you doing?
和訳: 「お元気ですか?」
✅ 例文
- “How are you doing? It’s been a while since we last spoke.”
→ 「お元気ですか?最後に話したのが随分前になりますね。」
ポイント:
少しフォーマルで丁寧な印象。友人同士でも使えますが、ビジネスシーンでも安心して使える表現です。
関連する語彙もチェック!
Chill
意味: リラックスする、落ち着く
✅ 例文
- “I’m just chilling at home today.”
→ 「今日は家でゆっくりしてるよ。」
とてもカジュアルで、友達同士の会話でよく出てくる単語です。「Chill out」も同じように使えます!
Hang out
意味: 付き合う、遊ぶ
✅ 例文
- “Do you want to hang out this weekend?”
→ 「今週末、一緒に遊ばない?」
友達と計画を立てずにのんびり時間を過ごすイメージの表現です!
Catch up
意味: 追いつく、情報交換する
✅ 例文
- “Let’s catch up over coffee soon!”
→ 「近いうちにコーヒーを飲みながら、情報交換しよう!」
久しぶりに会った人と近況を話し合うときによく使います。親密さを伝えられる便利なフレーズです!
ポイント:
こうした表現を覚えておくと、英語での挨拶や会話のバリエーションがぐっと広がります!どれもカジュアル寄りなので、シーンに合わせて使い分けてみてくださいね。
【練習クイズ】“What’s good?” を使ってみよう!
英語は使って覚えるのが一番!ここで「What’s good?」の理解度をチェックしてみましょう!
【Q1】
あなたが久しぶりに友達に会いました。英語で「やあ、最近どう?」と声をかけたいとき、次のうち正しいのはどれ?
A) What’s good?
B) What good?
C) What’s goods?
解説:
「What’s good?」は「最近どう?」や「元気?」の意味で使えるカジュアルな表現です。BやCは誤りです!
【Q2】
「What’s good?」と聞かれたとき、自然な返答として最もふさわしいのはどれ?
A) I like sushi.
B) Not much, just chilling.
C) Very delicious.
解説:
「What’s good?」は「最近どう?」というあいさつなので、「特に変わりないよ」「のんびりしてるよ」 などが自然な返事です。AやCのように「良いもの」を答えるわけではありません!
【Q3】
次のうち、「What’s good?」を別の表現に言い換えたものとして正しいのはどれ?
A) How old are you?
B) How’s it going?
C) Do you like sushi?
解説:
「How’s it going?」も「最近どう?」という意味のカジュアルなあいさつです!AやCは全然違う質問ですね。
【Q4】
「What’s good?」はどんな場面で使うのがベスト?
A) ビジネスミーティングの挨拶
B) 仲の良い友人との会話
C) 就職の面接での自己紹介
解説:
「What’s good?」はとてもカジュアルなので、友達同士や気軽な場面で使うのがベスト。フォーマルな場では避けましょう!
ぜひチャレンジしてみてください!間違えても大丈夫。アウトプットして、改善していくことが上達の近道です!
日本人がやりがちな「What’s good?」NG表現パターン
「What’s good?」は簡単そうに見えて、実は日本人がよく間違えやすい表現でもあります。よくあるNGパターンを知っておくだけでも失敗を減らせますよ!
❌ NG① 「Goodなもの」を答えてしまう
例:
- A: What’s good?
- B: Sushi is good!(お寿司がおいしいよ!)
解説:
「What’s good?」は「何が良い?」ではなく、「最近どう?」や「元気?」という挨拶が本当の意味。Goodな物を答える必要はありません!
✅ 正しい返答例:
- Not much.(特に変わりないよ。)
- All good!(元気だよ!)
- Just chilling.(のんびりしてるよ。)
❌ NG② フォーマルな場面で使う
例:
- 上司にいきなり “What’s good?”
解説:
「What’s good?」は超カジュアル!ビジネスや目上の人には不向きです。フォーマルな場面では「How are you doing?」などの方が無難です。
❌ NG③ 自分から使うのが不自然な場面で使う
例:
- 初めて会った相手にいきなり “What’s good?”
解説:
「What’s good?」は、仲の良い人との距離感を縮める表現。初対面の相手には「Nice to meet you」や「How’s it going?」の方が自然です。
❌ NG④ 全く返事をしないで無言になる
例:
- A: What’s good?
- B: …(無言)
解説:
「What’s good?」はあいさつです!無言になると会話が止まってしまうので、短くでも良いから何か返事をするのがマナーです。
✅ 簡単な返事の例:
- Not much.(特に何もないよ。)
- Same old, same old.(相変わらずだよ。)
ポイント:
「What’s good?」は、あいさつや会話のきっかけに使うフレーズ!物の良し悪しを答えるのではなく、近況や気持ちを軽く返すのがコツです。シーンを選んで使ってみてくださいね!
よくある質問(FAQ)|“What’s good?” の意味と使い方
- 「What’s good?」はどんな意味ですか?
→ 「最近どう?」「元気?」など、カジュアルに相手の近況を聞く挨拶です。 - 「What’s good?」はどんな場面で使えますか?
→ 仲の良い友人同士やフランクな場面で使います。ビジネスやフォーマルな場面には不向きです。 - 「What’s good?」に対する自然な返事は?
→ “Not much.”(特にないよ)
“All good!”(元気だよ!)
“Just chilling.”(のんびりしてるよ)など短く答えるのが一般的です。 - 「What’s good?」に「Sushi is good!」と答えるのは正しい?
→ 誤りです!「What’s good?」は“元気?”という意味で、食べ物などの良い物を答える質問ではありません。 - 「What’s good?」の似た表現はありますか?
→ “What’s up?”
“How’s it going?”
“How are you doing?” などが似た意味で使えます。 - 「What’s good?」は初対面でも使えますか?
→ 基本的に初対面には不向きです。仲良くなってから使うのがおすすめです。 - レストランで「What’s good?」は使えますか?
→ 使えます!「おすすめは何ですか?」という意味でウェイターに聞くときに便利です。 - SNSやチャットで「What’s good?」は使えますか?
→ もちろん使えます!カジュアルなあいさつやメッセージの始まりにぴったりです。 - ビジネスシーンで「What’s good?」を使っても大丈夫ですか?
→ おすすめしません。 とてもカジュアルなので、ビジネスでは “How are you doing?” などが安全です。 - 「What’s good?」を使う際の注意点は?
→ 親しい相手限定で使うこと、ビジネスでは避けること、物の良し悪しを答えないことがポイントです。
まとめ
「What’s good?」は、英語でとてもカジュアルに「最近どう?」「元気?」と声をかける便利なフレーズです。
- 挨拶や会話のきっかけに使える
- 仲の良い人とのカジュアルな場面にぴったり
- 返事は短くてもOK!「Not much.」などで十分
- ビジネスやフォーマルな場では使わない方が安心
ポイントは、物の良し悪しを答えるのではなく、近況や気持ちを返すこと!
こうした表現を知るだけでなく、実際に声に出して使うことが英語上達のカギです。
🎯 実際にアウトプットしてみたい方は▶︎ RYO英会話ジムの無料体験レッスン で、「知ってる英語を、使える英語に」変えていきましょう!
コメントを残す