毎月わずか5名様のみ — 特別トライアル枠を限定公開中

「used to」が「ユースタ」に聞こえる理由|意味・使い方・発音のコツをまるっと解説!

なぜRYO英会話ジムが選ばれるのか?

毎月わずか5名だけが体験できる、パーソナル伴走型の英語コーチング。 一人ひとりに深く向き合うため、枠数を限定。
ABOUT US
アバター画像
RYO英会話ジム代表: 横田涼
セブ&オーストラリア留学後、海外で7年間勤務。2019年にRYO英会話ジムを創業。KLab株式会社で翻訳・通訳を担当後、hanaso(Unhoop株式会社)でメソッド開発・講師を担当。その後、株式会社Alueにて三菱UFJ・UNIQLOなど大手企業向けに短期集中型ビジネス英語研修を提供し、これまで数百名以上の「英語で成果を出せる日本人」を育成。

/RYO英会話ジムについて/
話せる“つもり”で満足しない人へ
・RYO英会話ジムは、英語で結果を出すためのパーソナルコーチングスクール
・AI × 専属コーチが伴走し、確実な成長を実現
・一人ひとりに深く伴走するため、毎月わずか5名のみ無料トライアルを受付中。

こんにちは、RYO英会話ジムのリョウです。

「used to」の意味は? →「以前は〜していた」や「以前は〜だった」
例文:I used to live in Tokyo.(以前は東京に住んでいました)

この表現は、今はそうではないことを前提に、「昔は〇〇だった」「昔は〇〇していた」と過去の習慣や状態を伝えるときに使います。
日常会話でもよく使われるので、英語学習者なら絶対に覚えておきたい表現です。

ただし、発音にはちょっとしたコツがあります。
ネイティブの早い英語では「ユーズドゥートゥー」ではなく、「ユーストゥー」や「ユースタ」と聞こえることも。

今回はこの「used to」の発音と、ネイティブの音を聞き取るためのコツを、わかりやすく紹介していきます。

それでは、さらに詳しく見ていきましょう。

関連記事

リョウ
「used to」とよく比較される表現に「would」があります!
どちらも“過去の習慣”を表しますが、実は使い方に微妙な違いがあるんです。
気になる方は、こちらの記事でサクッと整理しておきましょう👇

👉 「used to」と「would」の違いと使い方をわかりやすく解説!

 

実は僕も聞き取れなかった…「ユースタ」にまつわる失敗談

「ユーストトゥー」と覚えていたせいで、まったく聞き取れなかった…

英語を勉強し始めたばかりの頃、ネイティブの会話で「ユースタ」って聞こえたとき、正直、まったく意味がわかりませんでした
頭の中では「used to=ユーストトゥー」ってカタカナで覚えていたので、「ユースタ」なんて別の表現かと思い、混乱したのを今でも覚えています。

しかもその会話、重要な内容だったのに、一番大事な「過去の習慣」の部分がスルー状態に…。
「え?ユースタって何?」って焦ってるうちに、次の話題に進んでしまいました。

今思えば、「音の変化=リエゾン」に対する知識がなかったのが原因でした。

同じ失敗をしないためのコツ(Tips)

✔︎ 1. 「発音ありき」で覚える
単語やフレーズはスペルじゃなく、耳で覚えるのがコツ。「used to」は必ず「ユースタ」バージョンでも聞いておきましょう。

✔︎ 2. ネイティブ音声で“違和感”に慣れる
あえて「ユーストトゥー」と思い込まずに、「あれ?ちょっと違うな?」という違和感を楽しむ感覚が大事です。YouTubeや映画で「ユースタ」を探して聞いてみましょう。

✔︎ 3. 文脈から推測する癖をつける
たとえ「ユースタ」が聞き取れなくても、“過去の習慣っぽいな”という文脈のヒントで意味をカバーする力をつけておくと安心です。

 

📩 英語を話せるようになる第一歩として、リョウが無料で学習相談を実施中です。
発言内容の見える化や添削で、あなたの課題を明確にし、次の一歩を一緒に見つけましょう。

「used to」の発音とそのコツを詳しく解説

正式な発音と実際の音の違い

まず、教科書どおりに発音すると「used to」は
/juːzd tuː/(ユーズド・トゥー)です。

しかし、ネイティブスピーカーの会話では、実際は次のように変化します:

used to → /ˈjuːstə/ユースタ

この変化は、「リエゾン(音のつながり)」と「弱形」が原因です。
ネイティブは、会話の流れを滑らかにするために、音を省略したり、つなげたりするのが自然なんです。

なぜ「ユーズドトゥー」じゃなくて「ユースタ」に聞こえるの?

ポイントは2つ:

① “-ed”の「d」音が落ちる

「used」の語尾の/d/音は、次に来る「to」の/t/音とぶつかって、滑らかに1音にまとめられてしまいます。
つまり、「used to」の「d」と「t」は合体して1つの/t/音
のように聞こえるんです。

② 「to」が「トゥー」から「タ」になる

「to」は、強く発音されないときに「タ」や「ダ」のように短くなります(=弱形と呼ばれます)。


ネイティブ発音の流れ:

used to → ユーズド・トゥー(教科書)
    → ユース・トゥ(音がつながる)
    → ユースタ(さらに省略)

たとえばこの文:

I used to play soccer.

ネイティブが話すと:

I you-sta play soccer.

と聞こえるのが自然です。

聞き取る&発音するコツ

✔︎ コツ1:意味で覚えるより「音ごと」覚える

「used to」は“過去の習慣”と意味で覚える前に、まず音の変化(ユースタ)で丸ごと覚えるのがおすすめです。

✔︎ コツ2:ネイティブの音源で“耳トレ”

例:

  • YouTubeの英会話チャンネル
  • 映画やドラマのスクリプト検索(”used to”)

短くて速く、「ユースタ」と言っている部分を何度も聞くことで、脳が自動的にパターンとして認識できるようになります。

✔︎ コツ3:自分でも発音してみる

シャドーイングで、「I used to〜」の文を繰り返し練習しましょう。
「ユースタ」と発音できるようになれば、聞き取れるようにもなります!

早口バージョンにも慣れておこう

会話スピードが速くなると、こんな風に聞こえることも:

I used to smoke a lot. → アイユースタスモーカロッ(I used to smoke a lot)

英語は1語1語で聞き取るのではなく、かたまりで音をとらえるのがコツ。
最初は「え、そんなに変わるの?」と感じるかもしれませんが、慣れれば一気にリスニング力が上がります。

 

シーン別英会話:used toの実践会話&発音コツ

シーン1:久しぶりに再会した友人との会話(過去の趣味について)

アイヴァン
Didn’t you use to play guitar in high school?
高校のとき、ギター弾いてたよね?
マイク
Yeah, I used to play every day.
うん、毎日弾いてたよ。

▶︎ 発音ポイント
used to」はネイティブの自然な発音だと「ユースタ」に聞こえます。
特に「I used to」の連結は「アイユースタ」のように、1単語のように発音されます。

シーン2:職場での雑談(過去の習慣について)

アイヴァン
Do you drink coffee in the morning?
朝にコーヒー飲む
マイク
Not anymore. I used to drink it, though.
もう飲まないよ。でも前は飲んでたんだ。

▶︎ 発音ポイント
この「used to drink it」は早口だと「ユースタドリンキッ」のように聞こえます。
音が連結し、「drink it」も「ドリンキッ」に短縮されることがあります。

シーン3:学生時代の思い出を語る(住んでいた場所)

アイヴァン
Where did you grow up?
どこで育ったの?
マイク
I used to live in Osaka.
前は大阪に住んでたんだ。

▶︎ 発音ポイント
used to live」は「ユースタリヴ」のように流れるように発音されます。
「live」の前で一度区切らずに、リズムを意識するとネイティブっぽくなります。

シーン4:健康に関する話題(悪い習慣の過去)

アイヴァン
Did you use to smoke?
昔、タバコ吸ってた
マイク
Yeah, I used to smoke a lot.
うん、前はかなり吸ってたよ。

▶︎ 発音ポイント
「used to smoke」は「ユースタスモーク」となり、すべてが一つの音の流れのように聞こえるのが自然です。

 

音声を聞いてアウトプットしよう

ウィル
I used to play soccer every weekend.
(私は毎週末サッカーをしていました。)

 

 

スタローン
She used to live in Tokyo.
(彼女は東京に住んでいました。)

 

 

ナオミ
We used to go to the beach during summer.
(私たちは夏になるとビーチに行っていました。)

 

 

高速だと「ユースタ」

同僚へ…

アイヴァン
Does your husband smoke?
あなたの旦那さんはタバコを吸いますか?
ナオミ
No, he doesn’t. But he used to smoke everyday.
吸わないよ。でも以前は毎日タバコを吸っていたわ。

 

 

なぜ「used to」の発音も、独学では聞き取れないのか?

英語学習でありがちな悩みの一つが、「意味はわかるのに、聞き取れない・話せない」というギャップ。
特に「used to」のような音の変化(リエゾン)は、文法書ではカバーしきれない“リアルな英語”の部分です。

実際、多くの学習者が独学ではこのリエゾンに気づかず、リスニングでつまずいています。
なぜなら、間違えた経験を「見える化」して改善する仕組みがないから。

📣 RYO英会話ジムでは「間違えるほど伸びる」仕組みがあります

私たちのレッスンでは、「話した内容」がその場で可視化され、リアルタイムでフィードバックされます。
だからこそ、「あ、自分は『used to』をユーズトトゥーって言ってたんだ!」と気づける瞬間が生まれます。

実際にこんな声もいただいています:

💬「今までは“通じればOK”と思っていましたが、レッスンで“発音のクセ”を知ってから、英語を聞く耳も一気に変わりました。」
— 30代女性(短期集中プラン受講)

💬「今までは、会話の流れで分かった“つもり”だったことが、実は聞き流していたことに気づきました。改善ポイントが明確で、毎回の成長が楽しいです。」
— 40代男性(ビジネス英語受講)

英語は、間違えていい。むしろ、間違えなければ見えてこない課題がある。
その一つ一つを、私たちが一緒に改善していきます。


👉 今月は無料体験レッスンの枠を5名まで開放しています(別タブで開く)

気軽に試してみたい方は、まずはこちらからどうぞ!

🗣 さらに、他の受講生の声も読みたい方はこちら:
短期集中プランを受講いただいた生徒さんの成果


記事の文脈に自然に馴染むよう、流れや表現も柔らかく仕上げました。
このブロックを記事内のどの位置に挿入するかで、微調整も可能ですので、必要があればお知らせください。

 

実際のレッスンで多い「used to」のNG表現パターン

ここでは、RYO英会話ジムの生徒さんとのレッスンの中で、実際によく見られた「used to」に関する間違いパターンをご紹介します。
特に、日本語から直訳してしまうことで不自然になったり、文法的に間違いやすいポイントに絞ってまとめています。

❌ NGパターン1:現在形と混同してしまう

I use to go to school by bike. ← よくあるミス!

これはよくある間違いで、「used to」の -d が抜けて「use to」としてしまうパターンです。
「used to」は“過去の習慣”を表す表現なので、現在形にしてしまうと意味が通じません

✅ 正しくは:

I used to go to school by bike.(昔は自転車で通学してたよ)

❌ NGパターン2:「be used to」と混同してしまう

I’m used to play tennis. ← よくある混同!

「be used to」は「〜に慣れている」というまったく別の表現
この場合、「to」の後ろには 動名詞(〜ing)が来る必要があります。

✅ 正しくは:

I’m used to playing tennis.(テニスをすることに慣れている)

一方、「used to play」は:
I used to play tennis.(昔はテニスをしていた)

👉 似ているようで全然違うので注意!

❌ NGパターン3:「過去形」と「used to」の重複使用

I used to went there every weekend. ← ありがち!

「used to」自体が過去を表しているので、後ろの動詞を過去形にする必要はありません。
「used to」+原形動詞が基本の形です。

✅ 正しくは:

I used to go there every weekend.

❌ NGパターン4:リエゾンの音が聞き取れず、文全体を理解できない

これは文法ミスというよりリスニング時のあるあるパターンです。

例えば:

ネイティブ:「I used to live in LA.(アイユースタリヴィンエレイ)
→ 学習者:「え?何て言ったの??」

「used to = ユースタ」という音の変化(リエゾン)を知らないと、
「別の単語に聞こえてしまう」→文全体の意味がとれないという悪循環に。

✅ コツは:「used to」を音のかたまりで覚える(ユースタ!)

📣 英語は“ミス”から始まる。だからこそ、伸びる。

英語の上達において、間違えることはむしろチャンスです。
RYO英会話ジムでは、ミスをその場で可視化し、一緒に「なぜそうなるのか」まで丁寧に改善していきます。

「used toって簡単そうで実は奥が深いんだな…」と思った方、
ぜひ一度、レッスンでその違いを“体感”してみませんか?

👉 今月は無料体験レッスンの枠を5名まで開放中!(別タブで開きます)

 

「used to」に似た発音変化をする英語表現3選

ここでは、「ユースタ」と同じようにネイティブの会話で音が変化する表現をご紹介します。
意味を覚えるだけでなく、実際にどう聞こえるのか、どう使うのかも一緒に押さえておきましょう!

supposed toスポウスタ / スポスタ

  • 💬 意味:〜するはずだった、〜することになっている
  • 🎧 発音変化:サポウズド トゥスポウスタ

📌自然に使うコツ

早口だと「サポウズド トゥ」では通じません。“すぽうすた”で聞いても気づけるように耳慣れしておくことが大事です。
また、「予定・義務・期待」などのニュアンスで使われます。

アイヴァン
Aren’t you supposed to be at the meeting?
ミーティングに出ることになってたんじゃないの?
マイク
Yeah, I’m supposed to be there at 10.
ああ、10時に行く予定なんだ。

got toガタ / ガッタ

  • 💬 意味:〜しなきゃ、〜する必要がある(= have to)
  • 🎧 発音変化:ガット トゥガタ

📌自然に使うコツ

「got to」は「義務」や「急ぎの行動」を表すカジュアルな表現。
ネイティブは「ガラ」や「ガタ」のように発音することもあるので注意。

アイヴァン
I got to go now.
もう行かなくちゃ
マイク
Okay, talk to you later.
わかった、またあとでね。

ought toオータ / オーラ

  • 💬 意味:〜すべき(義務・助言の意味)
  • 🎧 発音変化:オウト トゥオータ

📌自然に使うコツ

フォーマル寄りの言い方ですが、映画やビジネスシーンでも使われます。
ネイティブの会話では「オータ」に近い音で聞こえることが多いです。

アイヴァン
You ought to apologize to her.
彼女に謝るべきだよ。
マイク
Yeah, I know. I messed up.
うん、わかってるよ。やらかした。

📣 発音の変化は「音で覚える」ことが最短ルート!

どの表現も、スペル通りではなく「音で覚える」ことが聞き取りと発信のカギです。
ネイティブの発音に慣れていないと、知っているはずの単語すら聞き取れない…ということも珍しくありません。

だからこそ、実際に話して、間違えて、修正していくプロセスが大切なんです。

👉 無料体験レッスンの枠を今月5名限定で開放中です(別タブで開く)

「音」を味方にする英語、今から一緒に始めてみませんか?

 

「used to」と関連表現を使った練習クイズ

❶ 空欄に入るもっとも自然な表現を選びましょう。

I ________ go jogging every morning, but I don’t anymore.

  • A. use to
  • B. used to
  • C. am used to
  • D. was used to
✅ 正解:B. used to
「昔は〜していた」という過去の習慣を表す場合、「used to」が正解です。
Aの「use to」は文法ミス(dが抜けている)、CやDは「be used to」で「〜に慣れている」という全く別の意味になります。

❷ 「彼は昔サーフィンをしていた」を自然な英語にしましょう。

  • A. He used to surf.
  • B. He is used to surf.
  • C. He was used to surf.
  • D. He use to surfing.
✅ 正解:A. He used to surf.
「used to + 動詞の原形」が正しい構文です。
BやCは「be used to」の誤用で、後ろは動名詞(surfing)が必要です。
Dはuseが誤り&surfingも誤用のダブルミス。

❸ 「今すぐ行かなくちゃ」を自然な会話で言うなら?

  • A. I got to go now.
  • B. I have to gone now.
  • C. I’m supposed go now.
  • D. I have go now.
✅ 正解:A. I got to go now.
会話では「got to = gotta(ガタ)」と崩して使われることも多く、
「〜しなきゃいけない」のカジュアルな表現です。
B〜Dはいずれも文法的に不自然です。

❹ 「彼女はもっと練習すべきだ」を一番自然に言うと?

  • A. She ought to practices more.
  • B. She ought to practice more.
  • C. She ought practice more.
  • D. She should to practice more.
✅ 正解:B. She ought to practice more.
「ought to + 動詞の原形」で「〜すべき」という意味。
Aは三単現のsが不要、Cはtoが抜けていて不正確、Dは助動詞shouldにはtoを付けないのでNG。

❺ 「僕、10時にそこにいる予定なんだよ」を英語で言うと?

  • A. I supposed to be there at 10.
  • B. I’m supposed to be there at 10.
  • C. I supposed be there at 10.
  • D. I was suppose to be there at 10.
✅ 正解:B. I’m supposed to be there at 10.
「be supposed to + 動詞の原形」で「〜することになっている/予定である」
A, C, Dはいずれも be動詞やtoの形が不完全な誤り。

 

よくある質問(FAQ)

Q. “used to”とは?どういう意味?

A. “used to”は「以前は〜していた」「昔は〜だった」という過去の習慣や状態を表す英語表現です。今はもうそうでない場合に使います。
例:I used to live in Tokyo.(以前は東京に住んでいました)

Q. “used to”と“be used to”の違いは?

A. 意味がまったく違います。“used to”は「昔〜していた」、“be used to”は「〜に慣れている」です。後ろに来る形も異なり、“be used to”の後は動名詞(〜ing)になります。
例:I’m used to getting up early.(早起きに慣れている)

Q. “used to”の正しい発音は?

A. ネイティブは「ユーズド トゥー」とは言わず、「ユースタ」のように発音します。
「used」の d音がtoのt音とつながって滑らかになるのが自然です。
例:I used to play soccer.(アイ ユースタ プレイ サッカー)

Q. “use to”と“used to”はどっちが正しい?

A. 正しいのは“used to”です。“use to”は誤りで、文法的に間違いです。
“used to”の-d
は過去形を示す重要な部分なので、必ずつけましょう。

Q. “didn’t used to”と“didn’t use to”のどちらを使う?

A. 両方使われますが、一般的には“didn’t use to”がより文法的に正確です。
ただし、ネイティブの会話では“didn’t used to”
もよく聞かれます。どちらも自然に通じます。

Q. “supposed to”や“got to”と似て聞こえるのはなぜ?

A. これらもリエゾン(音の連結)が起きるからです。
“supposed to”は「スポウスタ」、“got to”は「ガタ」など、早口になると音が省略されます。
会話では「音で覚える」のがリスニング上達のコツです。

Q. “used to”は現在の習慣にも使える?

A. いいえ。“used to”は「過去の習慣・状態」を表すので、今も続いていることには使えません。
現在の習慣を言うときは“usually”
などの副詞を使います。
例:I usually go jogging.(普段ジョギングしている)

Q. “be used to”の後ろにはなぜ“ing”が必要なの?

A. “be used to”のtoは前置詞なので、その後ろは名詞または動名詞(〜ing)が来ます。
例:I’m used to working late.(遅くまで働くことに慣れている)
“to work”とすると不自然になります。

Q. “ought to”と“should”の違いは?

A. どちらも「〜すべき」を意味しますが、“ought to”は少し柔らかく丁寧な言い方です。
日常会話では“should”が圧倒的に使われます。
例:You ought to rest.(休んだほうがいいよ)

Q. “used to”のような表現を会話で自然に使えるようになるには?

A. 文法だけでなく、実際に口に出して使う練習が一番効果的です。
RYO英会話ジムでは、話した内容をその場で見える化&添削するので、ネイティブのように自然な英語が身につきます。
👉 今月は無料体験レッスンを5名限定で受付中!

 

まとめ

used to」は英語学習者にとって身近でありながら、発音や文法の使い分けに意外と注意が必要な表現です。
ネイティブの会話では「ユースタ」と変化しやすく、聞き取り・発話のコツを押さえることが大切です。

また、「be used to」「supposed to」「got to」など、似た音の表現にもふれながら、意味・文法・発音をセットで覚えることが、リスニングとスピーキングの土台になります。

ひとりで勉強していても、気づきにくいポイントはたくさんあります。
間違えても大丈夫。改善のチャンスです。


▶︎ 今すぐ無料体験して、“話せる実感”をつかむ
5名限定|RYO英会話ジムの無料体験はこちら(別タブで開きます)

まずは気軽に試して、「あ、これか!」という英語の感覚を一緒に見つけましょう!

毎月5名限定|無料コーチング体験受付中

無料相談&体験トライアル実施中

「話せる“つもり”で終わらせない。」

本気で“伝わる英語力”を手に入れたいあなたへ。
✔ 会議で思うように発言できない
✔ 勉強しても成果を実感できない
✔ 自信を持って英語で話せるようになりたい

RYO英会話ジムのコーチングが選ばれる理由
✅ 圧倒的なアウトプット量と丁寧な添削
✅ AI × 人のハイブリッド分析で課題を見える化
✅ 専属コーチが日々伴走し、確実な成長をサポート
✅ 復習フォローで「できる」を定着へ導く

一人ひとりに深く伴走するため、今月はわずか5名のみ受付中。
AIでは決して再現できない「人の洞察」と「寄り添い」で、あなたの英語力を根本から変える体験を。

  
ブログの購読は無料です。また購読はいつでも自由に解除が可能です。習慣的にインプットしたい方は是非購読してみてください。新着記事をご登録メールアドレスにお届けします。ブログの新規投稿は週に1回程度行っています。

2,157人の購読者に加わりましょう

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトは reCAPTCHA によって保護されており、Google のプライバシーポリシー および 利用規約 に適用されます。

reCaptcha の認証期間が終了しました。ページを再読み込みしてください。