話せる力が爆伸び!アウトプット専門スクール

レベル表

評価方法について

テストの評価は、次のような流れで丁寧に行われます。

  1. 講師が音声データを確認し、スクリプト(文字起こし)を作成
  2. AIによる高度なデータ分析を実施
  3. 日本人スタッフが内容を確認・修正し、最終的な評価を確定

このように人とAIの両方を活用することで、細部まで正確な評価を提供しています。

 

スピーキング(リスニング含む)

Basic Stage(ベーシックステージ)とは?

英語学習を始めたばかりの方の「今の実力」を評価するステージです。
評価の対象は、以下の5つのポイント:

  • 積極性
  • 流暢さ(スムーズに話せるか)
  • ボキャブラリー(語彙力)
  • グラマー(文法)
  • リスニング力

これらをもとに、E〜Aの5段階で評価
たとえば、「会話がスムーズにいかない」から「積極的で流暢に話せる」まで、幅広いレベルをカバーしています。

この評価によって、自分の強みや今後の課題がはっきりするので、学習の方向性が明確になります。
ベーシックステージは、英語力アップへの第一歩として、とても大切な土台となる評価基準です。

ステージ5以上になると、中級ステージへステップアップ可能!

🔍 評価のポイント(要チェック!)

ベーシックステージでは、英語の「基礎力」にフォーカスしています。
そのため、「自分の言いたいことをどれだけ伝えられるか」が最も重要なポイントです。

レベル評価定義スコア換算
ステージ11つでもD以下十分な意思疎通はできないが、知っている単語を使って片言のコミュニケーションができるTOEIC: 400点以下
TOEFL: 40点以下
IELTS: 3.5点以下
CEFR: A1/A2
ステージ2すべてC以上相手の配慮と理解があれば、なんとか意思疎通ができるTOEIC: 400〜500点
TOEFL: 40〜50点
IELTS: 4点
CEFR: B1
ステージ3すべてC以上で、さらにBが3つ相手の配慮と理解があれば、意思疎通ができるTOEIC: 500〜600点
TOEFL: 50〜60点
IELTS: 4.5〜5点
CEFR: B1
ステージ4すべてB間違いはあってもコミュニケーションを取ることができる
ステージ5すべてBで、さらにAが3つほとんど問題なく自然なコミュニケーションができるTOEIC: 600〜800点
TOEFL: 60〜90点
IELTS: 5.5〜6点
CEFR: B2
ステージ6すべてA自分の英語力を最大限に活かして、自然なコミュニケーションができるTOEIC: 800〜990点
TOEFL: 90〜120点
IELTS: 6.5〜7.5点
CEFR: C1/C2
評価項目EDCBA
積極性非常に消極的で、英語でのコミュニケーションが難しい積極性が低く、英語でのコミュニケーションが成立しにくい場合がある必要な範囲で英語でのコミュニケーションは成立するが、積極的とは言えない比較的積極的で、ほとんどの場面で英語でのコミュニケーションがある程度成立する高い積極性を持ち、自分の英語力を最大限活かして会話を作り、十分な量の発話ができる
流暢さ流暢さ以前に、ほとんど英語での発信ができない単語ベースでの発信が大半文で話そうとしているが、スラスラと文が出てこないほとんどの場面でスムーズに英文でコミュニケーションができる英語を流暢に話し、自分の文法力や表現力の範囲内で言いたいことを伝えることができる
ボキャブラリー英単語をほとんど知らないか、知っていても使えない基本的な単語は知っているが、使える語彙が限られている最低限のコミュニケーションができるボキャブラリーと表現力がある知っている単語をフル活用して意思疎通ができるが、不自然な言い回しや単語選びが見られる自然な言い回しや表現を使い、具体性を持たせた話ができる
グラマー文を作るのが難しく、単語の塊で発信してしまう文を作れるときと作れないときがあり、文法的なミスが目立つ文法のミスが多く、基本文法をまだ使いこなせていない。もしくはミスは少ないが、基礎的な文しか作れない細かなミスはあるが、文法的に違和感のないコミュニケーションができる。条件節や現在完了形なども使える文法的なミスはほぼなく、関係代名詞や関係副詞などの高度な文法も使える
リスニング英語の聞き取りがほとんどできない一部の単語は拾えるが、英文全体の意味を理解できないことが多いゆっくり話したり、わかりやすい表現で言い換えられれば内容を理解できる相手の少しの配慮があれば問題なく内容を理解できる。または話の大半が理解できるネイティブスピーカーの自然なスピードで内容を理解できる

Intermediate Stage(中級ステージ)とは?

中級ステージは、「伝える」から一歩進んで、より深く相手と関わる英語力を育てる段階です。
単に話せるだけでなく、相手としっかり理解し合うための力が求められます。

🔍 評価される4つのポイント

  • ロジカル(論理的に話す力)
    → 接続詞などを使って、意見をわかりやすく整理して伝えられるか
  • 自己主張
    → 相手に配慮しつつ、自分の意見をしっかり伝えられるか
  • 傾聴力
    → 相手の話をしっかり聞き、対話を深める力があるか
  • 関係構築
    → 英語で信頼関係を築けるコミュニケーションができるか

これらをもとに、E〜Aの5段階で評価します。
シンプルな対話から、複雑なやりとりまで対応できる力があるかを確認します。

中級ステージで目指すのはこんな姿!

  • ロジカルに意見を言える
  • 自分の考えをしっかり伝えられる
  • 相手の話に耳を傾けられる
  • 英語でも信頼関係を築ける

このレベルから、英語での「人間関係づくり」も可能になります。

📌 評価のポイント(要チェック!)

中級ステージでは、「英語で言いたいことが伝えられる」ことが前提
そのうえで、相手との信頼関係や、対話の質を高めるスキルが問われます。

レベル評価定義スコア換算
ステージ7どれかがD以下基本的に受け身の姿勢で、良い関係性を構築するのは難しいが、自然なコミュニケーションは取れるTOEIC: 600点〜800点
TOEFL: 60〜90点
IELTS: 5.5〜6点
CEFR: B2
ステージ8すべてC以上所々でまだ消極的な面はあるが、必要最低限の関係構築や自己主張ができ、会話を多少リードすることができる
ステージ9すべてB以上関係構築を意識しつつ、論理的に自己主張をしながら、ある程度会話全体をリードできるTOEIC: 800点〜990点
TOEFL: 90〜120点
IELTS: 6.5〜8点
CEFR: C1
ステージ10すべてA以上常に関係構築を意識し、論理的かつ積極的に自己主張しながら、とてもスムーズに会話全体をリードできるTOEIC: 800点〜990点
TOEFL: 90〜120点
IELTS: 8〜9点
CEFR: C2
評価項目EDCBA
ロジカル論理的な発信ができない複数の文を使って会話できるが、文同士の関係が曖昧で、わかりやすく伝えるのが難しい接続表現を使いながら部分的にわかりやすい構成で伝えられるか、構成に時間がかかるほとんどの場面で接続表現を使い、わかりやすい構成で伝えることができる複数の根拠を述べ、具体的でわかりやすい構成で伝えることができる
自己主張相手に配慮して、英語で自分の意見を主張できない相手に配慮する場面もあるが、すぐに主張を諦めてしまう最低限の配慮を示しながら主張を伝えられるが、続けるのが難しい場面がある多くの場面で相手に配慮しながら主張できる難しい局面でも、相手との関係性を崩さずに自分の主張を伝えることができる
傾聴力(耳を傾ける力)相手の話に耳を傾けることができない発言の理解を示しながら質問することが消極的である会話を円滑に進めるために最低限の質問や意見の深掘りができるインタラクティブなやりとりの中で積極的に質問し、必要なときに意見を深掘りできる積極的に問いかけて情報を引き出し、耳を傾ける中で意見を深掘りし、会話内容を充実させることができる
関係構築相手との関係性を築こうとするコミュニケーションや働きかけがほとんど見られない関係を築こうとするコミュニケーションが見られるが、受容や伝え方が適切でない関係構築のための配慮はある程度行えているが、異なる立場を受け入れたり、状況を見ながら対応することが難しい基本的な関係構築のコミュニケーションができ、初対面の相手でも良い関係を築ける初対面や異なる意見を持つ相手に対しても、受容や配慮を行い、良好な関係を構築できる

Advance Stage(上級ステージ)とは?

上級ステージは、「英語を使って成果を出す」ためのスキルを評価するステージです。
単に英語が話せるだけではなく、人を動かし、影響を与える力が求められます。

🔍 評価される4つの力

  • 部下指導力(コーチング・育成)
    → チームメンバーを効果的にサポートし、成長を促せるか
  • ストーリーテリング
    → 自分の考えやビジョンを、相手の心に届くように語れるか
  • ネゴシエーション(交渉力)
    → 相手と信頼関係を築きながら、Win-Winの結果を導けるか
  • ファシリテーション(進行力)
    → 会議やディスカッションを円滑に進め、チームの意見をまとめられるか

これらの能力を、A〜Eの5段階で評価します。

A評価レベルになると…

  • 相手に響くストーリーで周囲を動かせる
  • 状況をリードしながら、建設的な交渉ができる
  • 多様なメンバーの意見をまとめ、成果につなげられる

つまり、言語の壁を超え、リーダーとしての英語力が身についている状態です。

📌 評価のポイント(ここが重要!)

上級ステージでは、実際のビジネス現場で成果を出すための英語力にフォーカスしています。
特に、マネージャー層に必要なスキルが問われるため、英語での影響力や実行力が評価のカギとなります。

レベル評価定義スコア換算
ステージ11A以上が1つビジネスの難しいシーンにおいて状況を打開できるコミュニケーションをするのはまだ難しいが、状況に応じてよい関係性を保ちながら自己主張することができるTOEIC800点〜990点
TOEFL90〜120点
IELTS7〜9点
CEFR C1/C2
ステージ12A以上が2つビジネスの難しいシーンにおいて、機会は選ぶものの状況を打開するコミュニケーションを行って、状況を前進させることができる
ステージ13A以上が3つビジネスの難しいシーンにおいて、状況を打開するコミュニケーションを行い、それを発揮することができる
ステージ14すべてAビジネスの難しいシーンにおいて、どんな状況でも打開して大きな成果をあげる効果的なコミュニケーションを発揮できる
評価項目EDCBA
部下指導力成果を出すためのマネジメントコミュニケーションができていないマネジメントコミュニケーションをとろうとするけれど、効果的なコミュニケーションを行えるには至っていない基礎的なマネジメントコミュニケーションは習得しており、場合によっては成果を出すことができる基礎的なマネジメントコミュニケーションは習得しており、効果的に活用できるどんな相手であっても行動を変化させるマネジメントコミュニケーションができる
ストーリーテリング相手を感情的に動かして、影響するような言い方はできていない論理的で感情的な受け取りやすさはあるが、まだ相手の心を動かすレベルに達してない感情を加えたストーリーを語っており、相手の心に影響を与えるようば場面が見受けられる感情を加えたストーリーを語っており、相手の心に影響を与えることができるどんな場面や相手であっても相手の心を動かすストーリーを伝えられる
ネゴシエーション意見の対立がある中で、解決方法を見出す会話ができていない意見の対立がある中で、それを緩和する会話はできているが、そこからプラスを生み出す方向へは進めていない意見の対立がある中で、Win-Winな関係を目指す会話をしようとしているが、成果を出すまでには至っていない意見の対立がある中で、Win-Winな関係を構築することができる意見の対立がある中で、1人では考えつかないようなWin-Winな関係を構築できる
ファシリテーション複数人のメンバーの意見をうまく取り入れて、相乗効果を生み出すことができていない相乗効果を生み出すためのファシリテーションを一部行えているが、場にインパクトを与えるまで至ってない相乗効果を生み出すためのファシリテーションをわりと行えており、場にプラスのインパクトを与えいる相乗効果を生み出すためのファシリテーションを行っており、効果をもたらしている相乗効果を生み出すためのファシリテーションを行っており、予想以上の大きな効果をもたらしている

 

発音

ステージ評価内容
ステージ6母音、子音は完璧に正しく発音でき、またアクセントとイントネーションにおいてもネイティブなまりで話すことができる。同じ日本人からは驚くほどの英語で、周りから尊敬されることがある
ステージ5母音と子音はほぼ完璧に発音できており、ネイティブらしいイントネーションやアクセントができる場面も多く、周りからは海外生活経験があるように見受けられる
ステージ4母音と子音はほぼ完璧に発音できており、ジャパニーズアクセントはまだ多く残るものの、部分的にネイティブらしいイントネーションやアクセントが身についてきている
ステージ3部分的にカタカナ発音はあるものの、英語らしい正確な発音ができており、またジャパニーズアクセトもあまり目立つことはありません。ほとんどの場面で問題なくコミュニケーションをすることはできるもののネイティブのイントネーションやアクセントにはほぼ遠い
ステージ2ところどころ母音と子音を正しく発音できている場面はあるものの、まだまだ謝った発音が多く、またアクセントやイントネーションも日本語発音のままである。聞き取るのに集中力が必要となるので、コミュニケーションに支障をきたすことがよくある
ステージ1母音、子音、アクセント、イントネーションが完全な日本語発音のままで、日本人の発音に慣れている相手ならなんとかコミュニケーションがとれる

 

ライティング

ステージ評価内容
ステージ7どんな場面でも自然な英語で、様々な構文や語彙を用いながら的確に簡単な情報を提供したり論理的かつ具体的に意見を述べることができる、また的確な質問や一貫性のある指示を与えることができる
ステージ6不自然な箇所はあるものの、様々な構文や語彙を用いてほとんどの場面で的確に簡単な情報を提供したり論理的かつ具体的に意見を述べることができる、また的確な質問や一貫性のある指示を与えることができる
ステージ5少しの文法ミスや不自然な箇所があり、具体的な裏付けや展開が不十分なものの、部分的に簡単な情報を提供したり論理的かつ具体的に意見を述べることができる、また的確な質問や一貫性のある指示を与えることができる
ステージ4論理的な文章構成がかけたり、ところどころ文法的なミスや不自然な箇所が見られるものの、意見を述べたり、簡単な情報を提供することができる、また重要な情報が欠けるものの、的確な質問や指示を与えるができる
ステージ3文法的な謝りや不自然な表現が見られ、また情報が不十分だが、限られた範囲で意見を述べ、簡単な情報を提供することができる、また的確な質問や指示を与えるが難しい
ステージ2無秩序な文章構成や文法ミスが多く、大事な情報が含まれておらず簡単な情報を提供するのが難しいが、とりあえず回答はできる
ステージ1かなりの部分に回答するのが難しく、テストのディレクションや設問の内容を理解するのに必要なリーディング能力も欠ける