毎月わずか5名様のみ — 特別トライアル枠を限定公開中

「Hard」と「Hardly」の混同を避けるための英語表現ガイド

なぜRYO英会話ジムが選ばれるのか?

毎月わずか5名だけが体験できる、パーソナル伴走型の英語コーチング。 一人ひとりに深く向き合うため、枠数を限定。
ABOUT US
アバター画像
RYO英会話ジム代表: 横田涼
セブ&オーストラリア留学後、海外で7年間勤務。2019年にRYO英会話ジムを創業。KLab株式会社で翻訳・通訳を担当後、hanaso(Unhoop株式会社)でメソッド開発・講師を担当。その後、株式会社Alueにて三菱UFJ・UNIQLOなど大手企業向けに短期集中型ビジネス英語研修を提供し、これまで数百名以上の「英語で成果を出せる日本人」を育成。

/RYO英会話ジムについて/
話せる“つもり”で満足しない人へ
・RYO英会話ジムは、英語で結果を出すためのパーソナルコーチングスクール
・AI × 専属コーチが伴走し、確実な成長を実現
・一人ひとりに深く伴走するため、毎月わずか5名のみ無料トライアルを受付中。

こんにちはRYO英会話ジムのリョウです。英語を学ぶ上で、「hard」と「hardly」はよく混乱される言葉です。これらの似ているようで全く異なる意味を持つ単語の違いと使い方を理解することは、英語力を上達させる上で非常に重要です。それではまいりましょう。

 

 

違い

Hard

「難しい」「困難な」「熱心に」「一生懸命に」などの意味を持ちます。例えば、困難な労働や努力を要する状況に使われます。

Hardly

「ほとんど~ない」という意味で、否定的な文脈で使われます。例えば、ほとんど何も感じない、またはほとんど何も起こらない状況に使われます。

 

 

📩 英語を話せるようになる第一歩として、リョウが無料で学習相談を実施中です。
発言内容の見える化や添削で、あなたの課題を明確にし、次の一歩を一緒に見つけましょう。

例文

副詞hard

同僚のマイクについて聞かれて…

アイヴァン
He works really hard.
彼は本当に一生懸命に働くよ。

 

 

上司が….

ウィル
Work hard, and play hard.
よく働いて、よく遊ぶんだ。

 

 

副詞hardly

日常で日本語は話すかと聞かれて…

アイヴァン
I hardly have chances to speak Japanese.
ほとんど日本語を話す機会はありません。

 

 

今日何を食べたか聞かれて…

リョウ
I hardly ate anything today.
今日はほとんど何も食べなかったんだ。

 

 

意味

いかがでしたでしょうか。hardとhardlyはどちらも副詞で形はすごく似ていますが、意味はまったく違うことに気づいたかと思います。hardは「一生懸命に」でhardlyは「ほとんど〜ない」という意味ですね。hardを形容詞として「大変な」という意味でよく使う人は、それを副詞として使いたいとき単純にlyをつけてhardlyと言ってしまうことがあるのですが、hardlyではまったく違う意味の単語となり、またhardは形を変えず形容詞としても、副詞としても使うことができるのを知っておきましょう。hardlyの類義語についても知っておきましょう。

hardlyの類義語

形容詞hardの使い方

hardの形容詞としての使い方については以下例文を見てみましょう。

シングルマザーの友人が…

ナオミ
It’s hard being a single mom.
シングルマザーになるのは大変よ。

 

 

ギターを練習する友人が…

ウィル
It’s hard to play the guitar.
ギターを弾くのは難しいよ。

 

 

まずhardは形容詞として「難しい」という意味でメンタル的にも肉体的にもたくさんの労力を必要するときに使います。英語だとdifficult to understand, to do, and to experienceになりますね。また名詞の前に置いてhard work「大変な仕事」という風に使うこともできます。あと「(ものが)硬い」という意味もありますね。フレーズでIt is hard to 〜もよく使われますので、それについては以下カードよりご覧ください。

 

 

Hardly everとは?

「Hardly ever」は英語で「めったに~しない」という意味です。これは非常に低い頻度またはほとんど発生しないことを表現するフレーズです。例えば、「I hardly ever go to the cinema」という文は、「私はほとんど映画館に行かない」という意味になります。このフレーズは、ある行動やイベントが非常に稀であることを強調するために使われます。

 

 

似たような表現

Barely

「かろうじて~する」という意味で、「hardly」と似た文脈で使われることが多いです。

例文:She barely made it to the meeting on time.(彼女はかろうじて時間通りに会議に間に合った。)

Rarely

「めったに~ない」という意味で、頻度が非常に低いことを示します。

例文:He rarely visits his hometown.(彼はめったに故郷を訪れません。)

Firmly

「しっかりと」や「断固として」という意味で、確固たる態度や信念を表します。

例文:She spoke firmly against the proposal.(彼女はその提案に断固として反対の意を表明した。)

 

 

関連する語彙

Difficult

“The problem was too difficult to solve.”(その問題は解決するのが難しすぎた。)

Seldom

“They seldom go out on weekends.”(彼らは週末に外出することはめったにない。)

Steadily

“Her performance has been improving steadily.”(彼女のパフォーマンスは着実に向上している。)

 

 

押さえておきたいポイント

  • 「hard」は努力や困難さを表し、肯定的な文脈で使われます。
  • 「hardly」は「ほとんど~ない」という否定的な意味を持ち、文脈によっては誤解を招きやすいので注意が必要です。

 

 

hardlyに関連する記事

 

 


 

最後まで読んでいただきありがとうございました。「hard」と「hardly」は英語で非常によく使われる単語です。これらの単語の正しい使い方を理解し、適切に使い分けることで、より自然で正確な英語表現が可能になります。是非日々の英語学習に役立ててください。それではSee you around!

毎月5名限定|無料コーチング体験受付中

無料相談&体験トライアル実施中

「話せる“つもり”で終わらせない。」

本気で“伝わる英語力”を手に入れたいあなたへ。
✔ 会議で思うように発言できない
✔ 勉強しても成果を実感できない
✔ 自信を持って英語で話せるようになりたい

RYO英会話ジムのコーチングが選ばれる理由
✅ 圧倒的なアウトプット量と丁寧な添削
✅ AI × 人のハイブリッド分析で課題を見える化
✅ 専属コーチが日々伴走し、確実な成長をサポート
✅ 復習フォローで「できる」を定着へ導く

一人ひとりに深く伴走するため、今月はわずか5名のみ受付中。
AIでは決して再現できない「人の洞察」と「寄り添い」で、あなたの英語力を根本から変える体験を。

  
ブログの購読は無料です。また購読はいつでも自由に解除が可能です。習慣的にインプットしたい方は是非購読してみてください。新着記事をご登録メールアドレスにお届けします。ブログの新規投稿は週に1回程度行っています。

2,159人の購読者に加わりましょう

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトは reCAPTCHA によって保護されており、Google のプライバシーポリシー および 利用規約 に適用されます。

reCaptcha の認証期間が終了しました。ページを再読み込みしてください。