関連記事
👉 美容院で「髪を切る」と言いたいときの英語表現
- 1 僕の失敗談:I will get my car fix. と言ってしまった話
- 2 「get something done」の意味とは?
- 3 文法ルール:「get + 目的語 + 過去分詞」
- 4 例文で使い方を深掘り
- 5 よく使われるフレーズ例
- 6 この表現のココが便利!
- 7 シーン別英会話:髪を切る予定を話すとき
- 8 シーン別英会話:仕事の進捗を聞かれて
- 9 シーン別英会話:サービスを依頼したとき
- 10 📣 間違えるほど、英語は伸びます。
- 11 音声を聞いてアウトプットしよう
- 12 シナリオ: プロジェクトの進行状況の確認
- 13 よくあるNG表現:生徒さんから見えてきた間違いパターン集
- 14 英語は「間違えて→気づいて→直して」伸びる
- 15 似た表現&関連語彙:自然に伝えるバリエーション
- 16 まとめ:表現を使い分けると、伝わり方が変わる
- 17 練習クイズ:自然な表現を選ぼう!
- 18 よくある質問(FAQ)
- 18.1 Q.「get something done」とは何ですか?
- 18.2 Q.「get something done」の正しい文法構造は?
- 18.3 Q.「get something done」は自分がやる場合にも使えますか?
- 18.4 Q.「have something done」との違いは?
- 18.5 Q.「make sure」と「get something done」の違いは?
- 18.6 Q.「take care of」と「get something done」は同じ意味ですか?
- 18.7 Q.「done」はいつ使うべきですか?
- 18.8 Q. 「fix」と「fixed」の違いは何ですか?
- 18.9 Q.「wrap up」や「follow through」はどう使い分けますか?
- 18.10 Q. 間違えても英語は上達しますか?
- 19 まとめ
僕の失敗談:I will get my car fix. と言ってしまった話
英語を勉強していた頃、車の修理について話そうとして、思わずこう言ってしまいました。
❌ I will get my car fix.
文法的に「get 人 to do」の形が頭にあったので、「get+人+動詞の原形」のイメージで自然と口から出てしまったんです。
でもこの場合、人ではなく物(my car)が目的語ですよね。だから本来必要なのは「fix」ではなく、その過去分詞「fixed」なんです。
✅ 正しくは:I will get my car fixed.
(車を修理してもらう予定だ)
同じようなミス、していませんか?
実際に、RYO英会話ジムのレッスンでもこのタイプの間違いはとても多く見られます。
特に、
- get 人 to do のイメージが強い人
- 「過去分詞=受動態」の理解が曖昧な人
- 「get」のあとに自然と原形を置いてしまう癖がある人
こういった方に多く見られます。
このミスを防ぐための3つのTips
✅ Tip 1:目的語が「人」か「物」かで判断する
→ 「get 人 to do」はOKですが、「get+物」なら「過去分詞」を!
✅ Tip 2:getは“結果”を生む動詞と考える
→ 「get something done」は「〜がされた状態になる」の意味。
原形では“完了した感”が出ません。
✅ Tip 3:「自分の生活」に置き換えて練習する
→ 例:
- I got my phone fixed.(スマホを修理してもらった)
- I got the documents printed.(書類を印刷してもらった)
僕自身、このミスを通して「過去分詞の必要性」や「get構文のバリエーション」をより深く理解することができました。
最初は恥ずかしかったけれど、こういう間違いを“きっかけ”に理解が深まるのが、英語学習の面白さでもあります。
📩 英語を話せるようになる第一歩として、リョウが無料で学習相談を実施中です。
発言内容の見える化や添削で、あなたの課題を明確にし、次の一歩を一緒に見つけましょう。
「get something done」の意味とは?
「get something done」は、英語で非常によく使われる表現のひとつで、以下のような意味があります。
- 何かを終わらせる/完成させる
- 誰かに何かをしてもらう
この表現は、自分が何かをやる時にも使えるし、他人にやってもらう時にも使えるという、文脈次第で意味が変わる便利なフレーズです。
よくある誤解:「自分ではやらない」だけじゃない
たとえば以下の2つの文は、両方「get something done」の形ですが、主語がどう関わるかのニュアンスが異なります。
- I got my car fixed.
→ 車を修理してもらった(誰かに頼んだ) - I got the project done.
→ プロジェクトを終わらせた(自分でやった可能性が高い)
つまり、誰が「done(完了)」させたのかは文脈によって判断されるということです。
文法ルール:「get + 目的語 + 過去分詞」
この構文は、カジュアルで話し言葉的な表現ですが、ビジネスシーンでもよく使われます。基本ルールは以下の通りです。
get + 目的語(something)+ 過去分詞(doneなど)
この形は、「目的語に対して何かがなされた(される)」という受け身の意味を作ります。
受け身構文との違い(be動詞との比較)
| 構文 | 例文 | ニュアンス |
|---|---|---|
| be + 過去分詞 | The report was finished. | 完了した事実にフォーカス(誰がやったか不明) |
| get + 過去分詞 | I got the report finished. | 自分が関わって完了させたニュアンスがある |
つまり「get」は、結果を出すために何らかの関与があったことを示します。
例文で使い方を深掘り
他人に頼んでやってもらう場合
- I got my hair cut.
髪を切ってもらった。 - She got her house cleaned.
彼女は家を掃除してもらった。
自分で終わらせた場合
- I got all the emails done this morning.
今朝すべてのメールを終わらせた。 - He got the homework done before dinner.
彼は夕食前に宿題を終わらせた。
※このように、誰が実際に行動したかは、文脈や状況から自然に判断されます。
よく使われるフレーズ例
| 英語表現 | 日本語訳 |
|---|---|
| get the report done | レポートを終わらせる |
| get the car fixed | 車を修理してもらう |
| get dinner prepared | 夕食を準備してもらう |
| get the documents signed | 書類に署名してもらう |
| get the clothes washed | 服を洗ってもらう |
この表現のココが便利!
- ✅ 依頼・外注・サービス利用などにも応用可能
- ✅ ビジネスでもプライベートでも使える
- ✅ 主語が関与したニュアンスを出せるので、「やった感」が出る
シーン別英会話:髪を切る予定を話すとき
週末に髪を切ってもらおうかなって思ってる。
いいね!いつもどこでやってもらってるの?
シーン別英会話:仕事の進捗を聞かれて
レポート、終わらせた?
まだ。でも正午までには終わらせるよ。
シーン別英会話:サービスを依頼したとき
あの新しい店でノートパソコンを修理してもらったんだ。
へぇ、いいね。修理してもらうのにいくらかかった?
📣 間違えるほど、英語は伸びます。
「get something done」のようなフレーズ、なんとなく理解できても、
実際に口に出してみると「あれ…?」とつまづくこと、ありませんか?
英語は“間違えながら覚える”もの。
でも、独学ではその「間違い」すら自分で気づきにくいのが現実です。
たとえばRYO英会話ジムでは、こんな声をいただいています👇
🗣「自分では気づけなかった“通じない理由”を的確に教えてもらえた」
🗣「間違えてもすぐに“どう直せばいいか”がわかるから安心して話せる」
🗣「単語や文法じゃなくて、“伝わり方”を意識するようになった」
これは、レッスンの中でアウトプットした発言を見える化し、リアルタイムでフィードバックしているからこそ。
英語の力は、「自分で話して」「間違えて」「その場で改善する」ことで確実に伸びていきます。
💡間違えること=成長のチャンスなんです。
📍なぜ独学では難しいのか?
それは、自分の英語の“癖”や“伝わりづらさ”に気づけないから。
しかも修正ポイントが曖昧だと、改善もしづらくなります。
もしあなたが…
- 「もっと自然に伝わる英語を話したい」
- 「フィードバック付きで本気で上達したい」
- 「アウトプットの量と質を上げたい」
そう感じているなら、まずは一度体験してみてください。
▶︎ 今月は無料体験レッスンの枠を5名まで開放しています(別タブで開く)
音声を聞いてアウトプットしよう
部下へ…
夜遅くまで同僚が事務所に残っていて…
タスクが今日すべて終わらなかった同僚が…
あとで車を修理してもらうんだ。
シナリオ: プロジェクトの進行状況の確認
この会話は、タスクの遂行におけるチームの協力とサポートの重要性を示しています。また、プロジェクトの締め切りに間に合わせるために迅速な行動が必要であることも強調しています。
マネージャー: “Have you got the client presentation done yet? We need it by tomorrow morning.”
クライアント向けのプレゼンテーションはもう仕上がりましたか?明日の朝までに必要です。
従業員: “I haven’t got it done yet. I ran into some issues with the data. Can I get some help?”
まだ仕上がっていません。データに問題が発生しました。手伝ってもらえますか?
マネージャー: “Of course. Let’s get someone from the data team to help you out. We need to get this done as soon as possible.”
もちろんです。データチームの誰かに手伝ってもらいましょう。できるだけ早くこれを終わらせる必要があります。
音声
よくあるNG表現:生徒さんから見えてきた間違いパターン集
RYO英会話ジムのレッスンでは、「get something done」を使おうとしてつい出てしまう間違いにたくさん出会ってきました。
ここでは、日本人学習者が実際にやってしまいがちなNGパターンを紹介します。
❌ NG1:過去分詞を使わずに原形で終わってしまう
I got my car fix.
→ ✅ 正しくは:I got my car fixed.
📌fix(原形)ではなく、fixed(過去分詞)を使いましょう。
日本語の「修理する」という感覚で「fix」で止めがちですが、構文は「get + 目的語 + 過去分詞」です。
❌ NG2:「done」だけを使ってしまう(目的語がない)
I got done.
→ ✅ 正しくは:I got the work done.
📌「何を終わらせたのか」がないと意味が通じません。
doneはあくまで動作が完了したことを表すだけなので、「目的語(the workなど)」を必ず入れましょう。
❌ NG3:「get」+「doing」で進行形っぽくしちゃう
I got my project doing.
→ ✅ 正しくは:I got my project done.
📌「doing」は能動的な進行を感じさせますが、get something doneは完了・結果にフォーカスした表現です。混同に注意!
❌ NG4:「have」を使いたいけど構造が崩れてしまう
I have got my document fix.
→ ✅ 正しくは:I had my document fixed.
📌「have something done」という構文もありますが、「got」と「fix」の両方の文法が合っていません。
混ざりやすいので、まずは「get + 過去分詞」の方に慣れるのがおすすめです。
英語は「間違えて→気づいて→直して」伸びる
英語を話す時に、間違えること=恥ずかしいことと思っていませんか?
でも実際は、間違いこそが「伸びるチャンス」です。
RYO英会話ジムでは、こうした間違いをその場で見える化し、どこがズレていたか、どう直せばいいかを一緒に整理していきます。
ある生徒さんはこう言ってくれました👇
🗣「間違ってもすぐ修正できるので、逆にどんどん話したくなった」
🗣「自分では気づかなかった癖やパターンがわかってスッキリした」
✅ ミスを歓迎しよう。
✅ 正しく直せば、自然な表現がどんどん身につく。
✅ その第一歩を、今踏み出しませんか?
▶︎ 今月は無料体験レッスンの枠を5名まで開放しています(別タブで開く)
似た表現&関連語彙:自然に伝えるバリエーション
✅ Make sure (that) + 主語 + 動詞
「〜するようにしてね」「ちゃんと〜してね」という意味で、確実に何かを完了させることを伝える表現です。
● 自然に使うコツ
- 指示や依頼をやわらかく伝えたいときにぴったり
- ビジネスでもカジュアルでも使える万能フレーズ
● 会話例
5時までにメールをちゃんと送っておいてくれる?
もちろん、ちゃんとやっておくよ。
✅ Take care of + 名詞
「〜の対応をする」「〜を処理する」という意味で、責任をもって何かを終わらせる時に使われます。
● 自然に使うコツ
- 実務・事務的な処理に使いやすい
- 「get it done」と比べて少しフォーマルな印象
● 会話例
請求書の対応はしてくれた?
うん、今朝処理しておいたよ。
✅ Wrap up + 名詞
「〜を終える」「締めくくる」という意味で、仕事や会議、作業のまとめや完了に使われます。
● 自然に使うコツ
- 「finish」よりも少しカジュアルで自然な響き
- 会議や作業の締めくくりに便利
● 会話例
この会議、あと5分で終わらせよう。
いいね。メモをまとめるだけだから。
✅ Follow through (with) + 名詞
「(最後まで)やり遂げる」という意味。特に、途中で止めずにしっかり終えるニュアンスがあります。
● 自然に使うコツ
- 仕事の信頼性や責任感を表すときに最適
- 「言ったことをやる」感覚で使われる
● 会話例
出だしはよかったから、あとはやり遂げてね。
心配いらないよ。最後までやるタイプだから。
まとめ:表現を使い分けると、伝わり方が変わる
- ✅ make sure:確実にやることを約束・確認したいとき
- ✅ take care of:責任を持って処理・対応する場面に
- ✅ wrap up:カジュアルに「締める」「片づける」
- ✅ follow through:継続・やり遂げる信頼感を表したいとき
今後「get something done」以外でも表現のバリエーションを増やしていくことで、自然な会話力が一気に上がります。
さらにこういったフレーズを実践的な会話で試してみたい方へ👇
お気軽に体験して、“伝わる英語”の感覚をぜひ実感してみてくださいね!
練習クイズ:自然な表現を選ぼう!
❓クイズ①
上司にメールを送ったか確認したいとき、最も自然な表現はどれ?
A. Did you get the email?
B. Did you make sure the email is sent?
C. Did you take care the email?
➡️「make sure」は「〜が確実に行われるようにする」という意味で、確認・依頼の場面にぴったりです。
Aは「受け取ったか?」という意味になり、Cは文法ミス(take care of the email)が含まれています。
❓クイズ②
「会議をそろそろ締めくくろう」と言いたいときの自然な表現は?
A. Let’s get the meeting done.
B. Let’s make the meeting end.
C. Let’s wrap up the meeting.
➡️「wrap up」は会議や作業の終わりを自然に表すカジュアルな表現。Aも文法的にはOKですが、やや直訳っぽく硬い印象になります。Bは不自然でネイティブはほとんど使いません。
❓クイズ③
「請求書の処理は任せておいて」と言いたいとき、最も適切なのは?
A. I’ll take care of the invoice.
B. I’ll follow through the invoice.
C. I’ll make sure the invoice done.
➡️「take care of」は「〜を対応する・処理する」という自然なビジネス表現。
Bは「最後までやりきる」ニュアンスなのでこの文脈では不自然。Cは文法的に誤り(the invoice is doneが必要)。
❓クイズ④
「言ったことをちゃんと最後までやり遂げる人だね」と言いたいときは?
A. You always wrap up things well.
B. You always follow through with things.
C. You always get things done by yourself.
➡️「follow through with〜」は「やり遂げる」「途中で投げ出さない」ことを意味し、責任感や信頼を伝えるのに最適な表現。Aは「締める」ニュアンス、Cは文脈としてはOKですが意味がズレます。
❓クイズ⑤
「仕事を明日までに終わらせたい」と言う時、自然な英語は?
A. I want to get this work done by tomorrow.
B. I want to finish this work done tomorrow.
C. I want to done this work by tomorrow.
➡️「get + 目的語 + done」の形が正しく、自然です。
BとCは構文ミス(Bは”done”が不要、Cは”done”が動詞として使われており誤り)。
よくある質問(FAQ)
Q.「get something done」とは何ですか?
A. 「get something done」は「何かを終わらせる」「誰かに何かをしてもらう」といった意味の英語表現です。主語が行動するとは限らず、外注や依頼のニュアンスを含むこともあります。
Q.「get something done」の正しい文法構造は?
A. 正しくは「get + 目的語 + 過去分詞」です。たとえば、I got my car fixed(車を修理してもらった)など。動詞の原形を使ってしまうのはよくある間違いです。
Q.「get something done」は自分がやる場合にも使えますか?
A. はい、自分がその作業を終えるという意味でも使えます。たとえば、I got the report done は「自分でレポートを終わらせた」可能性が高いです。文脈で判断されます。
Q.「have something done」との違いは?
A. 「have something done」も「何かをしてもらう」という意味ですが、ややフォーマルで書き言葉寄りの印象です。「get」はカジュアルで会話でよく使われます。
Q.「make sure」と「get something done」の違いは?
A. 「make sure」は「確実に〜するようにする」という意味で、相手に確認や依頼をする時に使われやすいです。「get something done」は「完了させること自体」にフォーカスしています。
Q.「take care of」と「get something done」は同じ意味ですか?
A. 似ていますが少し違います。「take care of」は「処理する・対応する」といった意味で、責任を持って何かをこなすニュアンスがあります。「get something done」は「結果を得ること」に重点があります。
Q.「done」はいつ使うべきですか?
A. 「done」は「完了した状態」を表す過去分詞です。「get something done」のような受動構文や、「I’m done!(終わった!)」のように、完了を強調する場面で使われます。
Q. 「fix」と「fixed」の違いは何ですか?
A. 「fix」は原形、「fixed」は過去形・過去分詞です。「get something done」では必ず「fixed」などの過去分詞を使います。 例:❌ I got my car fix → ✅ I got my car fixed
Q.「wrap up」や「follow through」はどう使い分けますか?
A. 「wrap up」は「まとめる・締めくくる」、「follow through」は「やり遂げる」という意味です。どちらも完了に関する表現ですが、「follow through」は継続性・責任感を含むのがポイントです。
Q. 間違えても英語は上達しますか?
A. もちろんです!英語は「間違えて→気づいて→直す」ことでこそ上達します。
RYO英会話ジムでは、間違いを歓迎し、その場で見える化&改善サポートします。
▶︎ 今月は無料体験レッスンの枠を5名まで開放中です!
まとめ
「get something done」は、日常でもビジネスでも非常によく使われる万能表現です。
「誰かに何かをしてもらう」だけでなく、「自分で何かを終わらせる」場面でも活用できるため、使いこなせると英語表現の幅が一気に広がります。
今回ご紹介した構文や関連表現、よくある間違いを参考に、実際の会話で少しずつ取り入れてみてくださいね。
▶︎ 今すぐ無料体験して、“話せる実感”をつかむ
今月は無料体験レッスンの枠を5名まで開放中!
「間違える→気づく→改善する」このサイクルを、プロと一緒に回してみませんか?
あなたの英語が変わるきっかけ、ここにあります。














































コメントを残す