変わった人が続出!成果を見てみる →

もう迷わない!キッチン・バスルーム・トイレで役立つ英語フレーズ集

話せるつもりで満足?本気で話せる力を掴むなら、うちへ

英語指導のプロがあなたの課題を一緒に分析。まずは無料で学習の方向性をチェックしませんか?→ 詳しくはこちら
ABOUT US
アバター画像
RYO英会話ジム代表: 横田涼
セブ&オーストラリア留学後、海外で7年間勤務し、2019年にRYO英会話ジムを起業。KLab株式会社で翻訳・通訳を経験後、hanaso(Unhoop株式会社)でメソッド開発・講師を担当。株式会社Alueでは三菱UFJ・UNIQLOなど大手企業向けに英語研修を提供し、数百名以上の「英語が話せる日本人」を育成。

/RYO英会話ジムの強み/
話せる“つもり”でいいなら他へ。話せる力を掴むなら、うちへ。
- 圧倒的アウトプット量
- 発言を見える化&添削
- パーソナルコーチング
- パーソナル復習サポート

こんにちは、RYO英会話ジムです。

Q. 家事やキッチン、バスルームで使う英語表現って?
👉 A. 基本はシンプルです!

  • 「洗濯する」= do the laundry
    例:I need to do the laundry this afternoon.(今日の午後は洗濯しないと。)
  • 「食器を洗う」= do the dishes
    例:Can you do the dishes tonight?(今夜、食器洗ってくれる?)
  • 「歯を磨く」= brush my teeth
    例:I always brush my teeth before going to bed.(寝る前には必ず歯を磨きます。)
  • 「掃除機をかける」= vacuum
    例:I’ll vacuum the living room.(リビングを掃除機かけます。)
  • 「トイレを流す」= flush the toilet
    例:Don’t forget to flush the toilet.(トイレを流すのを忘れないでね。)

難しい表現は必要なく、シンプルな動詞+名詞の組み合わせでOKです。

さらに詳しく、場面ごとの表現や自然な会話での使い方を見ていきましょう。

関連記事

料理をテーマにした英語表現をもっと知りたい方はこちらの記事もおすすめです。日常会話や海外で役立つフレーズがたくさん紹介されています。
👉 料理に関する英語表現まとめ|Cooking English Expression Usage

 

僕の失敗談:たった一言「床を掃除する」が出てこなかった

正直に言うと、昔ホームステイ先で「床を掃除する」って英語で言おうとしたとき、“swe…p… floor?” みたいに口ごもってしまったことがあります。
「掃除する=clean」という単語ばかり頭に浮かんで、sweep the floor という基本的な表現が出てこなかったんです。

その場は笑ってごまかしましたが、正直ちょっと恥ずかしい経験でした。シンプルな言葉なのに出てこないと、「自分の英語力って大丈夫かな」と不安になるんですよね。

共感ポイント:誰でも「基本単語の抜け落ち」はある

こういう失敗は、僕だけでなく誰にでもあります。
特に「学校で習わなかったけど、生活に直結する単語」って意外と抜けやすいんです。たとえば…

  • ゴミを出す → take out the trash
  • 掃除機をかける → vacuum the room
  • 食器をしまう → put away the dishes

こうした表現は、試験勉強ではあまり触れないので「すぐに言えない」のは自然なこと。

克服のコツ(Tips)

① 動作+対象のシンプル構造で覚える

  • sweep the floor(床を掃く)
  • wipe the table(テーブルを拭く)
  • fold the clothes(服をたたむ)

このパターンに当てはめると、使える表現が一気に増えます。

② 実生活とリンクさせる
実際に掃除するときに、心の中で「I’m sweeping the floor.」とつぶやくだけで定着が早くなります。

③ 言えなかった表現を“MYリスト”にする
僕は「sweep the floor」事件以来、忘れた表現はすぐにメモして繰り返し声に出すようにしました。これで「次こそは言える!」という自信がつきます。

📩 英語を話せるようになる第一歩として、リョウが無料で学習相談を実施中です。
発言内容の見える化や添削で、あなたの課題を明確にし、次の一歩を一緒に見つけましょう。

キッチンで使う英語表現

調理器具・食材の準備

  • knife:包丁
  • cutting board:まな板
  • pan / frying pan:フライパン
  • pot:鍋

動作表現

  • chop:粗めに切る
  • slice:薄く切る
  • dice:角切りにする
  • peel:皮をむく

例文

  • Can you chop the onions?
    (玉ねぎを刻んでくれる?)
  • I’ll boil some water.
    (お湯を沸かすね。)

調理の流れ

  • fry:揚げる・炒める
  • stir-fry:炒める
  • boil:茹でる
  • bake:オーブンで焼く
  • grill:網やグリルで焼く

例文

  • I’m going to grill some fish for dinner.
    (夕食に魚を焼くよ。)
  • Please stir-fry the vegetables.
    (野菜を炒めてください。)

洗濯で使う英語表現

基本動作

  • do the laundry:洗濯をする
  • hang the clothes:服を干す
  • fold the clothes:服をたたむ
  • iron the clothes:服にアイロンをかける

例文

  • I need to do the laundry today.
    (今日は洗濯しなきゃ。)
  • Can you help me fold the clothes?
    (服をたたむの手伝ってくれる?)

掃除で使う英語表現

道具

  • vacuum cleaner:掃除機
  • mop:モップ
  • broom:ほうき
  • dust cloth:雑巾

動作表現

  • vacuum the floor:床に掃除機をかける
  • sweep the floor:床を掃く
  • mop the floor:床をモップで拭く
  • wipe the table:テーブルを拭く
  • dust the shelves:棚のホコリを払う

例文

  • I’ll vacuum the living room.
    (リビングに掃除機かけるね。)
  • Can you wipe the table?
    (テーブルを拭いてくれる?)

バスルームで使う英語表現

よく使うアイテム

  • toothbrush:歯ブラシ
  • toothpaste:歯磨き粉
  • shampoo:シャンプー
  • conditioner:リンス・コンディショナー
  • soap:石けん
  • towel:タオル

動作表現

  • take a shower:シャワーを浴びる
  • brush my teeth:歯を磨く
  • wash my face:顔を洗う
  • rinse my mouth:口をゆすぐ
  • dry my hair:髪を乾かす

例文

  • I usually take a shower in the morning.
    (私は普段、朝にシャワーを浴びます。)
  • Don’t forget to brush your teeth before bed.
    (寝る前に歯を磨くのを忘れないでね。)

トイレで使う英語表現

基本単語

  • toilet:便器そのもの
  • restroom / bathroom:トイレ(アメリカで一般的)
  • flush:流す
  • toilet paper:トイレットペーパー

自然な言い回し

  • Excuse me, where is the restroom?
    (すみません、トイレはどこですか?)
  • Please flush the toilet after use.
    (使ったらトイレを流してください。)

💡 Tips
海外では「toilet」と言うと直接的すぎて失礼に感じられることもあるので、restroombathroom を使うのがおすすめです。

リビングで使う英語表現

家具・家電

  • sofa / couch:ソファ
  • coffee table:ローテーブル
  • remote control:リモコン
  • TV:テレビ
  • lamp:ランプ

動作表現

  • turn on / turn off the TV:テレビをつける/消す
  • turn up / turn down the volume:音量を上げる/下げる
  • sit on the sofa:ソファに座る
  • relax in the living room:リビングでくつろぐ

例文

  • Can you turn down the volume a little?
    (ちょっと音量を下げてもらえる?)
  • Let’s watch a movie in the living room tonight.
    (今夜はリビングで映画を観よう。)

 

シーン別英会話:キッチン編

会話例
A: Can you chop the onions for me?
B: Sure, do you want them sliced or diced?
A: Just slice them, please.

和訳
A: 玉ねぎを刻んでくれる?
B: いいよ。スライス?それとも角切り?
A: スライスでお願い。

自然に使うコツ
👉 「料理のお願い」は Can you ~ for me? を使うと自然。家族や友人とのやり取りでそのまま使えます。

シーン別英会話:洗濯編

会話例
A: I need to do the laundry today.
B: Okay, I’ll help you fold the clothes later.
A: Thanks, that would be great!

和訳
A: 今日洗濯しないといけないな。
B: わかった。あとで服をたたむの手伝うよ。
A: ありがとう、助かる!

自然に使うコツ
👉 洗濯は do the laundry が定番。日本人が言いがちな “wash clothes” は直訳っぽいので避けるのがベター。

シーン別英会話:掃除編

会話例
A: Can you vacuum the living room?
B: Sure, and I’ll also wipe the table.
A: Perfect, I’ll sweep the floor in the kitchen.

和訳
A: リビングに掃除機かけてくれる?
B: いいよ。それとテーブルも拭いておくね。
A: ばっちり。僕はキッチンの床を掃くよ。

自然に使うコツ
👉 「掃除する」は一括りで clean と言わず、vacuum / sweep / wipe を場面に合わせて使うと英語らしい。

シーン別英会話:バスルーム編

会話例
A: I’ll take a shower before dinner.
B: Okay, I’ll brush my teeth after you’re done.

和訳
A: 夕飯の前にシャワー浴びるね。
B: わかった。あなたが終わったら歯を磨くよ。

自然に使うコツ
👉 「歯を磨く」は必ず brush my teeth。日本人がつい言ってしまう “wash my teeth” は不自然。

シーン別英会話:トイレ編

会話例
A: Excuse me, where is the restroom?
B: It’s down the hall, on your right.

和訳
A: すみません、トイレはどこですか?
B: 廊下を行って右側です。

自然に使うコツ
👉 海外で「toilet」と言うと直接的に感じる人もいるので、restroombathroom を使うと丁寧。

シーン別英会話:リビング編

会話例
A: Can you turn down the volume? It’s too loud.
B: Sure, let’s watch a movie after dinner.

和訳
A: 音量下げてくれる?ちょっとうるさいよ。
B: わかった。夕食のあと映画観よう。

自然に使うコツ
👉 家電系は turn on / off / up / down を組み合わせれば、ほぼ対応可能。

 

英語を「使える力」に変えるために大切なこと

家事や日常英語を学んでも、頭の中だけで理解していると、いざ使うときに言葉が出てこない…という経験、誰しもあります。実はそこで大切なのが、アウトプットすること、間違えること、そして改善すること。この繰り返しでしか、本当に話せる英語力は身につきません。

RYO英会話ジムでは、まさにこのサイクルを徹底的にサポートしています。

  • レッスン中に発言した内容がその場で「見える化」される
  • 間違いをその場で修正し、改善策を提示
  • 復習のときに「自分の弱点」にフォーカスできる

だから、ただ知識を増やすのではなく、実際に使える英語力が伸びていきます。

実際に受講した生徒さんからは、

  • 「間違えるのが怖くなくなった」
  • 「相手に伝わる英語を意識できるようになった」
  • 「自分の成長を実感できて楽しい」
    といった声が多く寄せられています。成果事例も数多くあり、英語への向き合い方が大きく変わった方も少なくありません。

▶ その他の受講生の声はこちら
受講生の成果・感想を読む

もしあなたも「実際に使える英語」を身につけたいなら、一度試してみるのが一番早い方法です。

👉 無料体験レッスンはこちら

 

よくあるNG表現パターン(日本人が起こしやすいミス)

1. 冠詞の抜け落ち

日本語には「a / the」がないため、つい抜けてしまうケースが多いです。

  • ❌ I put plate on table.
  • ✅ I put a plate on the table.
    (私はテーブルに皿を置きました。)

👉 ポイントは、「数えられる名詞には必ず冠詞をつける」。特に「初めて出てくる名詞=a」「話し手と聞き手で特定できる名詞=the」という意識を持つと自然になります。

2. 不自然な言い回し

日本語の直訳で不自然になるケース。

  • ❌ I wash my teeth every night.
  • ✅ I brush my teeth every night.
    (私は毎晩、歯を磨きます。)
  • ❌ Where is toilet?
  • ✅ Where is the restroom?
    (トイレはどこですか?)

👉 「clean」「wash」で何でも済ませがちですが、ネイティブはbrush / vacuum / sweep / wipeなど細かい動作を区別して使います。

3. 時制のミス

日常会話では特に「現在形と進行形」「現在完了と過去形」の混同が多いです。

  • ❌ I clean the room now.
  • ✅ I’m cleaning the room now.
    (今、部屋を掃除しているところです。)
  • ❌ I have done the laundry yesterday.
  • ✅ I did the laundry yesterday.
    (昨日、洗濯をしました。)

👉 「今している最中」=進行形(be + -ing)、「昨日・先週」など具体的な過去の出来事=過去形、と切り分けるのがポイントです。

まとめのワンポイント

  • 冠詞は必須!:a / the を抜かさない
  • 動作を具体的に!:wash だけでなく brush / sweep / wipe を使う
  • 時制を正しく!:過去の出来事は過去形、今やっていることは進行形

 

関連語彙・似た表現の紹介

1. 「掃除する」に関する表現

  • clean:広く「きれいにする」
  • tidy up:片付ける(整頓するニュアンス)
  • organize:整理する、順序立てる

自然に使うコツ
👉 「clean」はざっくり全部、「tidy up」は物を片付けるとき、「organize」は計画的に整えるときに使い分けます。

会話例
A: Can you tidy up your room before guests come?
B: Sure, I’ll also organize the bookshelf.

和訳
A: お客さんが来る前に部屋を片付けてくれる?
B: わかった。本棚も整理しておくよ。

2. 「洗う」に関する表現

  • wash:水や洗剤で洗う
  • rinse:さっとすすぐ
  • scrub:ゴシゴシこする

自然に使うコツ
👉 wash が基本、rinse は「水で軽く流す」、scrub は「力を入れて磨く」とき。

会話例
A: Did you wash the dishes?
B: Yes, but can you rinse the cups again? They still smell of coffee.

和訳
A: 食器洗った?
B: うん。でもコップはもう一度すすいでくれる?まだコーヒーの匂いがするんだ。

3. 「料理する」に関する表現

  • cook:料理する(一般的)
  • make:作る(料理や飲み物に広く使える)
  • prepare:準備する(ちょっとフォーマル)

自然に使うコツ
👉 「料理をする」は cook。でも、日常会話では make のほうがよく使われます。prepare は「食事の準備を整える」時に便利。

会話例
A: What are you going to make for dinner?
B: I’ll cook pasta and prepare a salad.

和訳
A: 夕飯は何作るの?
B: パスタを作って、サラダも準備するよ。

4. 「見る」に関する表現

  • watch:テレビ・映画・動いているものを見る
  • look at:じっと見る
  • see:見る(自然に目に入る)

自然に使うコツ
👉 「映画を見る」は watch、「写真を見る」は look at、「昨日その人を見た」は see

会話例
A: Do you want to watch a movie tonight?
B: Sure, but first let’s look at the photos from our trip.

和訳
A: 今夜映画観ない?
B: いいね。でもその前に旅行の写真見ようよ。

5. 「手伝う」に関する表現

  • help:手伝う
  • assist:フォーマルに手伝う
  • give a hand:カジュアルに「手を貸す」

自然に使うコツ
👉 家庭内では help が自然。ビジネスや少し硬い場面では assist。友達同士なら give me a hand がよく使われます。

会話例
A: Can you give me a hand with the laundry?
B: Of course, I’ll help you fold the clothes.

和訳
A: 洗濯物手伝ってくれる?
B: もちろん。服をたたむのを手伝うよ。

 

練習用クイズ(関連表現つき)

Q1. 「私は今、部屋を掃除しているところです。」の正しい英語はどれでしょう?

a) I clean the room now.
b) I’m cleaning the room now.
c) I was cleaning the room now.

✅ 正解:b) I’m cleaning the room now.

解説:
「今している最中」を表すので進行形が正しい。a) は単純現在形で不自然、c) は過去進行形で時制が合いません。
👉 clean / tidy up / organize の使い分けを覚えておくとさらに自然です。

Q2. 「トイレはどこですか?」を丁寧に表現するには?

a) Where is toilet?
b) Where is the restroom?
c) Where is bathroom?

✅ 正解:b) Where is the restroom?

解説:
「toilet」は直接的すぎて不自然に聞こえることがあります。アメリカでは restroom、日常では bathroom が自然です。
👉 レストランや公共の場では restroom を使うと◎。

Q3. 「私は昨日、洗濯をしました。」の正しい表現は?

a) I did the laundry yesterday.
b) I have done the laundry yesterday.
c) I do the laundry yesterday.

✅ 正解:a) I did the laundry yesterday.

解説:
「yesterday(昨日)」がある場合は過去形を使います。b) は現在完了形で yesterday とは一緒に使えません。c) は現在形で誤り。
👉 関連語彙:do the laundry / fold the clothes / hang the clothes

Q4. 「歯を磨く」の自然な表現は?

a) wash my teeth
b) brush my teeth
c) clean my teeth

✅ 正解:b) brush my teeth

解説:
「磨く=brush」を使います。日本語の直訳で wash や clean を使うと不自然。
👉 関連語彙:rinse my mouth(口をすすぐ) / wash my face(顔を洗う)

Q5. 「この本棚を整理する」の自然な言い方は?

a) clean the bookshelf
b) tidy up the bookshelf
c) organize the bookshelf

✅ 正解:c) organize the bookshelf

解説:
「整理して整える」のニュアンスは organize が一番自然。tidy up は「散らかったものを片付ける」、clean は「汚れを取る」とき。
👉 関連語彙:tidy up my desk(机を片付ける) / organize my schedule(予定を整理する)

 

よくある質問(FAQ)

Q. 「床を掃除する」は英語で何と言いますか?

A. 一番シンプルで自然なのは sweep the floor です。掃除機なら vacuum the floor、モップなら mop the floor を使います。場面に合わせて動詞を変えるのがポイントです。

Q. 「洗濯する」は wash the clothes でもいいですか?

A. 直訳で wash the clothes も通じますが、自然なのは do the laundry です。英語圏では「洗濯」という行為全体を表すときに do the laundry が圧倒的に使われます。

Q. 「歯を磨く」を英語で言うと?

A. 正しい表現は brush my teeth です。日本人がよく言ってしまう wash my teeth は不自然なので注意しましょう。

Q. 「トイレはどこですか?」はどう言えばいい?

A. 丁寧に聞くなら Where is the restroom? が一般的です。アメリカでは bathroom も使われます。toilet は直接的すぎる場合があるので避けたほうが安心です。

Q. 「料理する」と「作る」の違いは?

A. cook は料理全般をすること、make は食事や飲み物を「作る」ことによく使われます。たとえば「コーヒーを淹れる」は make coffee、「夕食を作る」は cook dinner どちらも文脈で自然に使い分けられます。

Q. 「片付ける」は clean と tidy up どちらを使えばいい?

A. clean は汚れを落とすとき、tidy up は散らかったものを片付けるときに使います。机を整えるなら tidy up the desk、床の汚れを落とすなら clean the floor が自然です。

Q. 「今掃除してるところ」を正しく言うには?

A. 正しくは I’m cleaning the room now. です。日本人がよくやる間違いは I clean the room now. で、これは習慣的な現在形になり不自然です。進行形を意識しましょう。

Q. 「皿を洗う」と「皿をしまう」はどう違う?

A. 「皿を洗う」は do the dishes、「皿をしまう」は put away the dishes と言います。wash the dishes も通じますが、日常会話では do the dishes がよく使われます。

Q. 「見る」は watch / look at / see のどれを使う?

A. watch は映画やスポーツなど動くもの、look at は注意してじっと見るとき、see は自然に目に入るときに使います。例えば「映画を見る」は watch a movie、「写真を見る」は look at photos です。

Q. 日常表現を自然に身につけたいときはどうすればいい?

A. 一番の近道は、実際に声に出してアウトプットし、間違えて直すサイクルを作ることです。RYO英会話ジムでは「発言内容の見える化」と「その場での修正」によって、多くの受講生が「言いたいことがすぐ出てくるようになった」と実感しています。気になる方は 無料体験レッスンからお気軽にどうぞ。

 

まとめ

今回の記事では、家事や日常生活でよく使う英語表現を、キッチン・洗濯・掃除・バスルーム・トイレ・リビングといった場面ごとに整理して紹介しました。

  • sweep the floor / vacuum the floor のような動作+対象のシンプル表現
  • brush my teeth / do the laundry といった自然な日常表現
  • 日本人がやりがちな 冠詞の抜け落ち、不自然な直訳、時制のミス
  • 関連語彙の違い(cook / make / prepare など)の使い分け
  • シーン別の会話例や練習クイズで、実際にアウトプットできる工夫

これらを押さえることで、「頭で知ってる英語」から「口から自然に出てくる英語」へと一歩近づけます。


🎯 実際にアウトプットしてみたい方は
▶︎ RYO英会話ジムの無料体験レッスンで、「知ってる英語を、使える英語に」変えていきましょう!

まずは無料相談&体験から!

無料相談&体験トライアル実施中

話せる“つもり”でいいなら他へ。話せる力を掴むなら、うちへ。

英語の壁、感じていませんか?
✔ オンライン会議で発言ができない
✔ 何をやっても成長を実感できない
✔ 言いたいことがすぐに出てこない

結果につながる英語コーチング
✅ 業界No.1の圧倒的アウトプット量
✅ レッスンでの発言を可視化&添削
✅ 課題を明確にし、改善策まで導く
✅ パーソナル復習サポートで記憶に定着

アウトプットの伸ばし方を知り尽くしたプロが無料相談を実施中! 今の課題を明確にし、改善策をフィードバックします。 まずは無料コンサルテーションで、一緒に突破口を見つけましょう!

  
ブログの購読は無料です。また購読はいつでも自由に解除が可能です。習慣的にインプットしたい方は是非購読してみてください。新着記事をご登録メールアドレスにお届けします。ブログの新規投稿は週に1回程度行っています。

2,155人の購読者に加わりましょう