変わった人が続出!成果を見てみる →

“本気で取り組む”は英語で?もう”do my best”では伝わらない!自然で伝わる表現と使い方まとめ

ABOUT US
アバター画像
RYO英会話ジム代表: 横田涼
セブ&オーストラリア留学後、海外で7年間勤務し、2019年にRYO英会話ジムを起業。KLab株式会社で翻訳・通訳を経験後、hanaso(Unhoop株式会社)でメソッド開発・講師を担当。株式会社Alueでは三菱UFJ・UNIQLOなど大手企業向けに英語研修を提供し、数百名以上の「英語が話せる日本人」を育成。

/RYO英会話ジムの強み/
話せる“つもり”でいいなら他へ。話せる力を掴むなら、うちへ。
- 圧倒的アウトプット量
- 発言を見える化&添削
- パーソナルコーチング
- パーソナル復習サポート

こんにちは、RYO英会話ジムです。

「本気で取り組む」は英語で何と言う?

最も自然な表現は
“be committed to 〜”(〜に本気で取り組む)

🔹 例文:
I’m fully committed to improving my English skills.
(英語力の向上に本気で取り組んでいます。)

このように「be committed to」を使えば、目標に対する真剣な姿勢をしっかり伝えられます。

さらに、「tackle」「address」「engage」など、他にも使える便利な表現があります。
シーンに応じて使い分けると、あなたの英語はもっと自然に、説得力あるものになります。

それでは、「本気で取り組む」の英語表現をさらに詳しく見ていきましょう!

関連記事

軽くメッセージ:いろんな角度から「英語で伝える力」を高めたい方におすすめです。

「“努力する”の英語表現5選とその使い方」
「本気で取り組む」表現と合わせて、「努力する」の英語表現を5つ紹介しています。似ているけど少しニュアンスが違う語を学びたい方にぴったりです。

 

英語で「本気で取り組む」って…“work very hard”しか出てこなかった話

「全力でやってます」は伝えたかった。でも…

実は昔、ある英語プレゼンの練習中に、
クライアントの前でこう言ったことがあります。

“I’m working very hard on this project.”

その瞬間、相手はうなずいてくれたけれど、
自分の中では何かモヤモヤが残ったんです。
「いや、もっと“真剣に取り組んでる感”が欲しかったんだけど…」と。

あとでネイティブの同僚に聞いてみたところ、
「“work very hard”でも意味は伝わるけど、もっと“意志の強さ”や“責任感”を出したいなら
“be committed to”や“devote myself to”の方がしっくりくるよ」と教えてもらいました。

読者の皆さんも、こんな経験ありませんか?

✅ 真剣に頑張っているのに、なんだか言葉が弱い気がする
✅ 一番言いたいニュアンスが英語で表せず、後から後悔
✅ とりあえず知ってる単語で乗り切ったけど、違和感が残る

もし一つでも当てはまったら、僕と同じです(笑)

じゃあ、どうすれば「本気」が伝わるのか?

以下が僕なりの克服のコツ(Tips)です:

① 決まり文句を“持ち歩く”感覚で覚える
👉 たとえば “I’m fully committed to 〜.” は、
「これはいける!」という表現として、よく使える場面でストックしておきましょう。

② 「伝えたい感情」をベースに単語を探す
👉 「努力」ではなく「責任感」「熱意」「覚悟」など、
気持ちの軸がどこにあるのかを意識すると、言葉選びが変わります。

③ ネイティブの使い方を“盗む”
👉 ビジネス英語やプレゼン動画などで、
ネイティブがどう「本気度」を表現しているかを観察するのが一番の近道です。


失敗は、次に伝える英語が強くなるチャンス。
だから、あの「モヤモヤ」も今では感謝しています。

次は、あなたが自信をもって「本気」を伝える番です。

 

📩 英語を話せるようになる第一歩として、リョウが無料で学習相談を実施中です。
発言内容の見える化や添削で、あなたの課題を明確にし、次の一歩を一緒に見つけましょう。

「本気で取り組む」を表す英語表現の意味と使い方

① be committed to 〜:〜に本気で取り組む、〜に専念している

意味:
ある目標や活動に対して、強い意志や責任感をもって継続的に取り組むことを表す。
「献身している」「全力で向き合っている」というニュアンス。

文法ポイント:
「be committed to」の後ろは名詞、または動名詞(〜ing)を使います。

例文:
I’m committed to improving my communication skills.
(コミュニケーションスキルの向上に本気で取り組んでいます)

She is deeply committed to her work.
(彼女は自分の仕事に深く専念しています)

② tackle:問題や課題に果敢に取り組む

意味:
難しい課題や問題に対して、勇気をもって取り組む・解決に向かって動くこと。

よく使われる場面:
プロジェクトの課題、社会問題、複雑な状況などへの挑戦。

例文:
We need to tackle climate change seriously.
(気候変動に真剣に取り組む必要があります)

I’m ready to tackle any challenge.
(どんな課題にも本気で立ち向かう準備ができています)

③ address:課題・問題に向き合う、対処する

意味:
問題を避けずに、正面から取り上げて、行動を起こすというニュアンス。

フォーマル度:やや高め(ビジネスシーンでも◎)

例文:
Let’s address the client’s concerns immediately.
(顧客の懸念にすぐに対応しましょう)

The company is addressing the issue of low productivity.
(その会社は生産性の低さという問題に取り組んでいる)

④ engage in / engage with:積極的に関わる、取り組む

意味:
何かに関与する・参加する・真剣に取り組むこと。
※「engage in」は活動そのもの、「engage with」は人・話題・課題に対して使われることが多い。

例文:
I want to engage in meaningful work.
(意義のある仕事に本気で取り組みたい)

We must engage with the community to understand their needs.
(地域と関わり、彼らのニーズを理解する必要がある)

⑤ devote oneself to 〜:〜に自分を捧げる、全力で注ぐ

意味:
時間・エネルギー・心をその対象に惜しみなく注ぐ姿勢を表現。

文法ポイント:
「devote oneself to」の後ろは名詞または動名詞(〜ing)

例文:
He devoted himself to developing the new product.
(彼は新製品の開発に全力を注いだ)

She’s devoted to helping others succeed.
(彼女は他人の成功を助けることに尽力している)

【補足】似た意味の名詞表現にも注目!

  • dedication(献身・専念)
  • devotion(深い愛情・情熱・献身)
  • wholehearted effort(心からの努力)
  • persistence(粘り強さ、継続する力)

例:
Your dedication to the project is impressive.
(そのプロジェクトに対するあなたの献身は見事です)

Success comes from persistence and daily effort.
(成功は、粘り強さと日々の努力から生まれます)

まとめ:言葉を変えると、あなたの姿勢がもっと伝わる

「本気で取り組む」を英語で伝えたいとき、
“work hard” だけでは伝わらないニュアンスがあります。

そんなときこそ:

  • be committed to
  • tackle
  • address
  • engage
  • devote oneself to

といった表現を使い分けることで、あなたの想いや行動がより深く、自然に伝わります

次に話すときは、”I’m working very hard” の代わりに、
“I’m fully committed to this.” と言ってみてくださいね!

 

シーン別英会話:自然に「本気で取り組む」を伝えるコツと例

🔸シーン①:仕事のプロジェクトに対して

会話例:

A: How’s the new marketing project going?
(新しいマーケティングプロジェクトはどう?)

B: It’s challenging, but I’m fully committed to making it a success.
(大変だけど、成功させるために本気で取り組んでるよ)

✅ コツ:

“I’m fully committed to 〜” は、プロジェクトやタスクに「強い意志で取り組んでいる」ことを表現したいときに使えます。
「やってます感」より「本気度」を強調したいときに◎

🔸シーン②:自己紹介や面接の場面で

会話例:

A: What motivates you in your career?
(あなたのキャリアにおけるモチベーションは何ですか?)

B: I’m devoted to helping businesses grow through data-driven marketing.
(データを活用したマーケティングで、企業の成長を支えることに全力を注いでいます)

✅ コツ:

“I’m devoted to 〜” は、自分の価値観やミッションに結びつけて使うと印象アップ。
「取り組む対象」が単なる作業でなく、「自分の軸」とつながっていることを伝えられます。

🔸シーン③:困難な課題に取り組む姿勢を示す

会話例:

A: This client issue is really complicated.
(このクライアントの問題、かなり複雑だね)

B: Yeah, but I’m ready to tackle it head-on.
(うん、でも正面からしっかり取り組む覚悟だよ)

✅ コツ:

“tackle” を使うと、チャレンジ精神や積極性が出せます。
カジュアルな雰囲気でも使えるので、ビジネス・日常どちらでもOK。

🔸シーン④:チームとして共通の目標に向かうとき

会話例:

A: We really need everyone to be on the same page.
(みんなが同じ方向を向いて進まないとね)

B: Totally agree. Let’s engage with this project and give it our best.
(本当にそう思う。このプロジェクトにしっかり向き合って、全力で取り組もう)

✅ コツ:

“engage with 〜” は、「巻き込まれている」「関わっている」というニュアンスに加えて、
前向きで主体的に取り組む姿勢も伝えられる便利な表現です。

🔸シーン⑤:部下や後輩への励まし

会話例:

A: I’m not sure if I can handle this project alone…
(このプロジェクト、自分一人でやれるか不安です…)

B: I’ve seen how dedicated you are. Just keep doing your best—we’re here to support you.
(君がどれだけ本気で頑張ってるか知ってるよ。今の姿勢を続ければ大丈夫。私たちもサポートするから)

✅ コツ:

名詞の “dedication”(献身・本気の姿勢) は、相手の努力を尊敬を込めて表現するときに最適。
モチベーションアップにもつながる言葉です。

🔍 表現の使い分けまとめ(イメージ早見表)

英語表現 ニュアンス(簡単に) よく使う場面
be committed to 責任感・継続的な本気姿勢 プロジェクト、長期目標
devote oneself to 自分を捧げる、深い情熱 キャリア、人生の目標
tackle 果敢に取り組む、立ち向かう 問題解決、難しい課題
address 課題に向き合う、正面から対処 クレーム対応、課題分析など
engage with / in 積極的に関わる・参加する チーム活動、組織、プロジェクト
dedication(名詞) 献身・努力の継続 他人を評価するとき、やる気の表現

 

間違えてOK。アウトプットの量が「伝える力」を変える。

英語表現は、覚えるだけでは身につきません。
本気で使えるようになるには、実際に声に出して使ってみて、間違えて、気づいて、修正していく
このサイクルをどれだけ回せるかがカギです。

RYO英会話ジムでは、圧倒的なアウトプット量個別フィードバックを通じて、
「伝わらなかった理由」「自分の英語のクセ」に気づける仕組みがあります。

実際に受講された方からは、

「英語が通じないのは“単語力”じゃなく、“伝え方”だったと気づけた」
「自分では気づけなかった“思い込み表現”を修正できた」
「“言えない”ではなく“言わないまま終わるクセ”に気づいて変われた」

といった声もいただいています。

英語を「勉強」ではなく、「実践の場」で磨いていきたい方は、
ぜひ一度、無料体験レッスンでアウトプットの楽しさと手応えを体感してみてください。

👉 無料体験レッスンはこちら(別タブで開きます)

受講生のリアルな声や成果も気になる方は
👉 受講者の声・成果一覧を見る(別タブ)

 

音声を聞いて練習しよう

ナオミ
I am fully committed to completing this project ahead of schedule.
私はこのプロジェクトを予定よりも早く完了させることに全力を注いでいます。

 

 

マイク
I am ready to tackle the challenges that come with this project.
私はこのプロジェクトに伴う課題に本気で取り組む覚悟があります。

 

 

ロバート
We need to address these issues head-on and work towards a solution.
これらの問題に直面し、解決策に向けて本気で取り組む必要があります。

 

 

リョウ
It’s time to engage with this new initiative and give it our full commitment.
この新しい取り組みに参加し、全力で取り組む時が来ました。

 

 

ロバート
We must confront the issues and dedicate ourselves to finding viable solutions.
問題に立ち向かい、実現可能な解決策を見つけるために自らを捧げるべきです。

 

 

アイヴァン
He decided to devote himself to mastering the new technology.
彼は新しい技術の習得に全力を注ぐことを決意しました。

 

 

よくあるNG表現パターン(日本人がやりがちなミス集)

❌ NG① “I do my best for this project.”

🔍 違和感ポイント:
“do my best” は「最善を尽くす」という意味ですが、やや抽象的で口語的。
「本気度」や「継続的な姿勢」は伝わりにくいため、ビジネスでは少し軽く聞こえてしまいます。

自然な表現例:
I’m committed to this project.
(このプロジェクトに本気で取り組んでいます)

❌ NG② “I try hard to success.”

🔍 違和感ポイント:
“success” は名詞なので、「to success」は文法的に誤り。
正しくは「succeed(動詞)」を使うべきです。

自然な表現例:
I’m trying hard to succeed.
(成功するために努力しています)

❌ NG③ “I do hard work every day.”

🔍 違和感ポイント:
「努力している」「頑張っている」と言いたい場面でよく出るフレーズですが、
“do hard work” は「きつい仕事をしている」というニュアンスで、意図がズレがちです。

自然な表現例:
I work hard every day.
(毎日一生懸命働いています)

または
I’m dedicated to my daily tasks.
(毎日の業務に専念しています)

❌ NG④ “I challenge this project.”

🔍 違和感ポイント:
日本語の「チャレンジする」をそのまま直訳してしまった例。
英語で “challenge” は「〜に挑む」という他動詞なので、使い方に注意が必要です。

自然な表現例:
I’m taking on this project.
(このプロジェクトに挑戦しています)

または
I’m ready to tackle this project.
(このプロジェクトに本気で取り組む覚悟があります)

❌ NG⑤ “I’m doing my best hardly.”

🔍 違和感ポイント:
“hardly” は「ほとんど〜ない」という意味なので、逆効果!
実際には「ほとんど頑張っていない」と言ってしまっていることに…

自然な表現例:
I’m doing my best.
または
I’m putting in a lot of effort.

🌱 ミスは誰でもする。大事なのは“気づいて改善する”こと

間違えることは、恥ずかしいことじゃありません。
むしろその一つ一つが、「伝わる英語」への近道です。

RYO英会話ジムでは、こうした「よくある英語の思い込み」や「伝わりにくい表現」にしっかりフィードバックを行い、
あなた自身が“自分の英語”を修正できるようサポートしています。

💬「あ、これ間違ってたんだ!」という気づきが増えるレッスンを、ぜひ一度体験してみてください。

👉 無料体験はこちらからどうぞ(別タブで開きます)

 

似た英語表現&関連語彙とその使い方

🔸1. dedication(名詞)|献身、専念

意味:
何かに対して真剣に取り組む姿勢。特に仕事や目標への情熱と継続性を表現したいときに使われます。

✅ 自然に使うコツ

フォーマルな場面でも使えるので、ビジネスシーンで努力を褒めたいときや、
自分の信念や働き方を伝えるときにおすすめ。

💬 会話例:

A: I really admire your dedication to this project.
(このプロジェクトへのあなたの献身ぶり、本当に尊敬するよ)

B: Thanks! It’s something I truly believe in.
(ありがとう!これは本当に自分が信じていることなんだ)

🔸2. persistence|粘り強さ、根気

意味:
何度失敗してもあきらめず、継続して努力する姿勢
「結果がすぐ出なくても、地道に取り組んでいる」と伝えたいときに◎。

✅ 自然に使うコツ

時間がかかる努力・繰り返しの行動に対して使うと説得力が増します。
結果よりもプロセスを重視したいときに。

💬 会話例:

A: How did you finally land that overseas position?
(どうやってあの海外ポジションを獲得したの?)

B: Honestly? Just a lot of persistence. I applied three times before I made it.
(正直?ひたすら粘っただけ。3回応募してようやく受かったんだ)

🔸3. wholehearted effort|全力の努力、真心のこもった取り組み

意味:
「100%の気持ちを込めて取り組むこと」を強調したいときに使える表現。
一生懸命さ+情熱+誠実さが含まれます。

✅ 自然に使うコツ

チームへの感謝や、頑張りを強調したいときに効果的。モチベーションや熱量を伝える場面で◎。

💬 会話例:

A: I know the results weren’t perfect, but I saw your wholehearted effort.
(結果は完璧じゃなかったけど、君の全力の努力はちゃんと見てたよ)

B: That means a lot. I gave it everything I had.
(そう言ってもらえると嬉しい。本当に全力を尽くしたよ)

🔸4. take initiative|自ら進んで取り組む、率先して行動する

意味:
与えられたことをこなすだけでなく、自分から動く姿勢を表現するフレーズ。

✅ 自然に使うコツ

チームでの貢献や、自分の積極性を伝えるときに。
“努力”というより“行動力”をアピールしたい場面に使いやすい。

💬 会話例:

A: Who came up with the idea for that campaign?
(あのキャンペーンのアイデアって誰が出したの?)

B: Actually, I took the initiative to start the brainstorm.
(実は僕が自主的にブレストを始めたんだ)

🔸5. put in the effort|努力を注ぐ、頑張る

意味:
努力することを日常的に柔らかく表現するカジュアルな言い方。

✅ 自然に使うコツ

フォーマルすぎないので、日常英会話やラフなビジネス会話での使用に向いています。
「頑張ってる感」を素直に伝えたいときに◎

💬 会話例:

A: Your presentation really improved!
(プレゼン、すごく上手くなったね!)

B: Thanks! I’ve been putting in the effort every day after work.
(ありがとう!毎日仕事終わりに少しずつ練習してたんだ)

💡まとめ:表現を知る → 実際に使う → フィードバックで磨く

どの表現も、「知ってるだけ」では身につきません。
実際に声に出して使ってみて、修正を重ねることで自然な表現が体に馴染んでいきます。

RYO英会話ジムでは、こうした表現を「実際にどう使うか」「どう伝わるか」を意識して、
アウトプット&フィードバックを重視したトレーニングを行っています。

ミスしてOK。そこからの気づきが、あなたの英語を変えていきます。

👉 無料体験はこちらからどうぞ(別タブで開きます)

 

🎯 表現理解クイズ|「本気で取り組む」の英語表現をマスターしよう!

Q1.「私はその仕事に本気で取り組んでいます」は、次のうちどれ?

A. I’m challenging this job.
B. I’m committed to this job.
C. I’m working hardly on this job.
D. I’m devoting to this job.

正解:B. I’m committed to this job.
「be committed to」は、「〜に本気で取り組んでいる、専念している」という意味で、最も自然です。

❌ Aは直訳的で不自然(”challenge”は他動詞なので文法的にもNG)
❌ Cは“hardly=ほとんど〜ない”なので逆の意味に…
❌ Dは “devote” を使う場合は devoting myself to のように「myself」が必要です

Q2.「彼女の顧客への献身は本当に素晴らしい」はどれ?

A. Her passion to customers is amazing.
B. Her persistence to customers is amazing.
C. Her dedication to customers is amazing.
D. Her effort to customers is amazing.

正解:C. Her dedication to customers is amazing.
“dedication” は、仕事や人に対しての「献身・専念」を表す名詞で、ここでは最適な表現です。

❌ Aは意味は近いですが、やや抽象的。
❌ Bの“persistence”は「粘り強さ」で文脈的にややズレ。
❌ Dの“effort”はもう少し短期的な努力のニュアンスです。

Q3.「この問題に正面から取り組む必要があります」は英語で?

A. We must tackle this problem directly.
B. We must engage this problem.
C. We must address to this problem.
D. We must do hard work on this problem.

正解:A. We must tackle this problem directly.
“tackle” は「(困難に)果敢に取り組む」ことを意味します。”directly” を加えると「正面から」のニュアンスも出ます。

❌ Bは “engage” には目的語の前に with が必要。
❌ Cは “address” のあとに to は不要(address this problemが正しい)
❌ Dは不自然で直訳的

Q4. 次の会話の空欄に最も自然に入るのは?

A: We all saw your efforts in the last campaign.
B: Thanks! I really ______ to it.

A. tackled
B. committed
C. devoted myself
D. did hard work

正解:C. devoted myself
“I devoted myself to it.” が自然で文法的にも正しい表現です。

❌ Aの”tackled”は他動詞で「課題」などに向かって取り組むときの語。ここでは文脈的にややずれる。
❌ Bは “be committed to” という形で使わないと不自然。
❌ Dは「直訳感」が強く、自然な会話には不向き。

📣 学んだことを実際に口に出して使えるようにしたい方へ

こうした表現も、「知って終わり」ではもったいない!
実際に使って、間違えて、気づいて、修正する。 そのプロセスがあなたの英語を変えていきます。

RYO英会話ジムでは、こうした表現を実際の会話で使いながら伸ばすレッスンを提供中。
少しでも「使える英語」を身につけたいと感じたら…

👉 無料体験はこちら(別タブで開きます)

 

よくある質問(FAQ)

Q. 「本気で取り組む」は英語で何と言う?

A. 一番自然でよく使われるのは “be committed to” です。他にも “devote oneself to”“tackle” なども使えますが、文脈によって使い分けが必要です。

Q. “be committed to” の意味と使い方は?

A. “be committed to” は「〜に専念している」「〜に本気で取り組んでいる」という意味。後ろには 名詞または動名詞(〜ing) を使います。例:I’m committed to learning English.

Q. “devote myself to” と “be committed to” の違いは?

A. どちらも「本気で取り組む」を意味しますが、“devote” は「時間・情熱・自分自身を捧げる」ニュアンスが強く、より個人的で深い献身を表します。

Q. “tackle” はどんなときに使うの?

A. “tackle” は問題や困難に対して「取り組む・立ち向かう」意味で使います。前向きなアクションのイメージがあるので、課題解決や挑戦の場面で使うのが自然です。

Q. “do my best” と “be committed to” はどう違う?

A. “do my best” は「最善を尽くす」というカジュアルな言い回しで、やや曖昧です。一方、“be committed to”責任をもって継続的に本気で取り組む姿勢をより明確に伝えられます。

Q. 「粘り強く頑張る」は英語でどう言う?

A. 「粘り強さ」を表すのにぴったりなのが “persistence” です。動詞なら “keep going”“don’t give up” などが会話ではよく使われます。

Q. “address” と “tackle” の違いは?

A. どちらも問題に向き合うときに使いますが、“address” は「取り上げて対応する」イメージ、“tackle” は「全力で取り組んで解決しようとする」イメージです。

Q. 「努力する」は “do effort”?それとも別の言い方?

A. “do effort” は不自然です。正しくは “make an effort” または “put in effort”。例:She’s putting in a lot of effort to improve her English.

Q. “dedication” の使い方がよく分かりません…

A. “dedication” は名詞で「献身・専念」という意味です。努力の“質”を評価するときに使われ、例文では “Her dedication to her work is impressive.” のように使います。

Q. 本気で英語を学びたいけど、何から始めればいい?

A. まずは「声に出して使う」「間違いを恐れずアウトプットする」ことが大切です。RYO英会話ジムでは、そうした本気の学びをサポートする無料体験レッスンもご用意しています。
👉 無料体験はこちら(別タブで開きます)

 

📝 まとめ

「本気で取り組む」を英語で自然に表現するには、be committed todevote oneself to などの使い分けがカギになります。
また、tackle, address, dedication, persistence といった関連語も、シーンに応じて使い分けることで、あなたの英語はより伝わるものになります。

大切なのは、「知って終わり」ではなく、「実際に使ってみること」。
アウトプットの中で間違えて、気づいて、修正していくことで、表現は確実に自分のものになります。


🎯 実際にアウトプットしてみたい方は
▶︎ RYO英会話ジムの無料体験レッスン で、
「知ってる英語を、使える英語に」変えていきましょう! 💪

まずは無料相談&体験から!

無料相談&体験トライアル実施中

話せる“つもり”でいいなら他へ。話せる力を掴むなら、うちへ。

英語の壁、感じていませんか?
✔ オンライン会議で発言ができない
✔ 何をやっても成長を実感できない
✔ 言いたいことがすぐに出てこない

結果につながる英語コーチング
✅ 業界No.1の圧倒的アウトプット量
✅ レッスンでの発言を可視化&添削
✅ 課題を明確にし、改善策まで導く
✅ パーソナル復習サポートで記憶に定着

アウトプットの伸ばし方を知り尽くしたプロが無料相談を実施中! 今の課題を明確にし、改善策をフィードバックします。 まずは無料コンサルテーションで、一緒に突破口を見つけましょう!

  
ブログの購読は無料です。また購読はいつでも自由に解除が可能です。習慣的にインプットしたい方は是非購読してみてください。新着記事をご登録メールアドレスにお届けします。ブログの新規投稿は週に1回程度行っています。

2,158人の購読者に加わりましょう

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトは reCAPTCHA によって保護されており、Google のプライバシーポリシー および 利用規約 に適用されます。

reCaptcha の認証期間が終了しました。ページを再読み込みしてください。