このページでは、RYO英会話メソッドについてご紹介します。
この記事を読めば、スクールのコンセプトをさらに深く理解していただけます。
RYO英会話ジムでは、実践で通用する英語を身につけるためには「3つの記憶メカニズム」をレッスンに取り入れることが何より大切だと考えています。
そして、この「3つの記憶メカニズム」に独自の実践トレーニングを組み合わせたものこそが、RYO英会話メソッドです。
それではまず、その3つの記憶メカニズムについて、わかりやすくご説明していきます。
1. 覚えたことをストックする「意味記憶」

ものごとを忘れずに覚えていること。また覚えておくこと。
Wikipediaより
RYO英会話ジムはアウトプット専門スクールです
私たちのメソッドでは、「話すこと」を中心にレッスンを進めます。
生徒さんの発言はその場で記録され、リアルタイムで添削。さらに、レッスン外では添削された内容を音読トレーニングで定着させます。
この流れこそが、英語学習に欠かせない「意味記憶」を強化する大切なステップです。
意味記憶とは?
「意味記憶」とは、単語の意味・形・スペルを自分の知識として覚えている記憶のこと。
これまで学校でしてきた単語暗記や、単語帳・書き取り・復習などがまさにこの意味記憶にあたります。
コツコツ積み上げることで力になりますが、一度覚えただけでは忘れてしまうのが人間の特徴です。
繰り返しの重要性

心理学者エビングハウスの「忘却曲線」によると、一度暗記したことの78%は、1か月後には忘れると言われています。
だからこそ、繰り返しの復習が不可欠です。
RYO英会話メソッドでの意味記憶の強化
RYO英会話ジムでは、ただ暗記するだけでなく、実際に話すアウトプットを通じて意味記憶を強化します。
- 話す → 間違える → 改善する → 再び話す
このサイクルを繰り返し、発言を「見える化」し、改善点を音読でさらに定着させることで、知識が短期記憶から長期記憶へと変わっていきます。
ベストな復習タイミング
意味記憶を効果的に定着させるには、復習のタイミングがカギです。
- 授業後 1日以内
- 授業後 1週間以内
- 授業後 1か月以内
このサイクルでアウトプットと音読を繰り返すことで、英語力が着実にレベルアップしていきます。
2. 経験からくる「エピソード記憶」

エピソード記憶には、時間や場所、そのときの感情が含まれる(感情は記憶の質に影響する)。
Wikipediaより
エピソード記憶とは?
簡単に言えば、だれもが持っている「良い思い出」や「嫌な思い出」のことを指します。
例えば「飛行機」という単語を聞いたとき、
- 楽しい旅行の思い出がよみがえる人もいれば、
- 苦い経験を思い出す人もいます。
これがまさにエピソード記憶であり、人それぞれの経験によって異なります。
単語は覚えたのに使えない理由
「単語はたくさん覚えたけど、どの場面で使えばいいのかわからない…」
この状態になるのは、エピソード記憶が不足しているからです。
エピソード記憶を積み上げるには?
この記憶を育てるためには、
- レッスンでテーマに沿って実践的に話す
- さまざまなシーンを疑似体験する
などを通して、感情や気持ちと語彙をリンクさせることが大切です。
RYO英会話ジムでの取り組み
RYO英会話ジムでは、エピソード記憶を強化するために、場面やシーンを想定したアウトプットを徹底しています。
生徒さんは、
- ビジネス会議
- 旅行
- 日常会話
といったリアルな場面を想定して英語を話します。
これにより、単語やフレーズが感情や状況と結びつき、実際の会話で自然に使える英語へと変わっていきます。
実践がカギ
つまり、覚えた知識を「使える英語」に変えるには、実践を通じてエピソードを積み上げていくことが必要なのです。
3. 体が覚える「運動記憶」

運動記憶とは?
「運動記憶」とは、体に染み付いた動きの記憶のことです。
例えば、水泳の練習を何度も繰り返すと、意識しなくても自然に体が正しいフォームで動くようになりますよね。
一方で、頭で泳ぎ方を理解しているだけでは、実際に泳げるようにはなりません。
英語学習における運動記憶
英語もこれと同じです。
- **正しい知識(意味記憶)**を基盤にする
- 同じ文やパターンを繰り返し練習する
このプロセスを通じて、口や体に英語が染み付き、スムーズに話せるようになります。
音読やシャドーイングを繰り返すことで、口が英語を覚えるのです。
RYO英会話ジムでの取り組み
RYO英会話ジムでは、
- 添削された英語を音読トレーニングで徹底的に定着
- 推奨ツール「My音声ファイル」を使い、ネイティブの発音を聞きながら音読を反復
これにより、意味記憶と運動記憶が連携し、自然にスムーズな会話ができるようになります。
なぜ日本人は「話せない」と感じるのか?
多くの人が「英語は聞ける・読めるけど、話せない」と感じるのは、
- 意味記憶(知識)は高い
- 運動記憶(口の慣れ)が低い
このバランスが崩れているからです。
実体験からの学び
私自身、海外に行く前にリーディング教材を使って、一つの文章を50回以上音読することを習慣にしていました。
外国人と直接話す機会は少なかったにもかかわらず、海外に出たときには簡単な会話をスムーズにこなせたのです。
これは、シチュエーションをイメージしながら音読を繰り返した結果、英語が体に染み付いたからでした。
まとめ
RYO英会話ジムでは、アウトプット中心の実践的トレーニングを通じて、
- 意味記憶(知識)
- エピソード記憶(体験)
- 運動記憶(体に染み付いた動き)
この3つの記憶を効果的に活用し、英語力を伸ばしていきます。
1. 意味記憶の強化:知識を「使える」ものにする
- 単語や文法などの知識をアウトプットで実践
- レッスンで発言を「その場で添削」
- 添削部分を音読・シャドーイングで繰り返し定着
➡️ 覚えた知識が会話の中で自然に使えるようになる
2. エピソード記憶の強化:体験と結びつけて記憶を深める
- ビジネス会議や旅行など、リアルな場面をロールプレイ
- 感情や状況と一緒に英語を記憶
➡️ 実体験に近い学習で忘れにくく、使える表現が増える
3. 運動記憶の強化:口に染み込ませてスムーズに話す
- 音読やシャドーイングを繰り返し練習
- 添削された正しい英語を「体に覚え込ませる」
➡️ 無意識に正しい発音・リズムで話せるようになる
4. 3つの記憶の連携で効率的に英語力をアップ
- 意味記憶で知識を学ぶ
- エピソード記憶で体験として深める
- 運動記憶で口に定着させる
この流れを繰り返すことで、英語は「知っている」から「使える」へと進化します。
講師の添削内容からできていない部分を復習する