変わった人が続出!成果を見てみる →

“cooking”は料理だけじゃない?ネイティブが使う意外な意味と自然な使い方

話せるつもりで満足?本気で話せる力を掴むなら、うちへ

英語指導のプロがあなたの課題を一緒に分析。まずは無料で学習の方向性をチェックしませんか?→ 詳しくはこちら
ABOUT US
アバター画像
RYO英会話ジム代表: 横田涼
セブ&オーストラリア留学後、海外で7年間勤務し、2019年にRYO英会話ジムを起業。KLab株式会社で翻訳・通訳を経験後、hanaso(Unhoop株式会社)でメソッド開発・講師を担当。株式会社Alueでは三菱UFJ・UNIQLOなど大手企業向けに英語研修を提供し、数百名以上の「英語が話せる日本人」を育成。

/RYO英会話ジムの強み/
話せる“つもり”でいいなら他へ。話せる力を掴むなら、うちへ。
- 圧倒的アウトプット量
- 発言を見える化&添削
- パーソナルコーチング
- パーソナル復習サポート

こんにちは、RYO英会話ジムです。
「cooking」って“料理する”以外の意味があるの?と感じた方へ——

✅ 即答!

はい、あります!
ネイティブは「cooking」を比喩的に使って、「物事がうまく進んでる」「勢いづいてる」という意味でよく使います。

✅ 例文で確認!

  • The project is really cooking now.
    →「プロジェクト、今めちゃくちゃ順調に進んでるね!」
  • You’re really cooking today!
    →「今日はめっちゃ冴えてるじゃん!」

この記事では、この“cooking”の意外な意味と使い方を、例文や会話シーンを交えてわかりやすく解説していきます。
それでは、まいりましょう!


💡ちなみに、「今、いい感じに進んでるよ」みたいな表現って、実は他にもたくさんあります。
特に「今のところ順調だよ」を英語で自然に言いたいときには、こちらの記事もおすすめです👇

👉 「今のところ順調だよ。」って英語で何て言うの?

合わせてチェックすると、英語表現の幅がもっと広がりますよ!

 

😅 リョウの失敗談:えっ?「料理してる」って…どういう意味!?

実は僕も昔、「cooking は料理のときにしか使わない」と思い込んでいて、あるビジネスミーティング中に完全に混乱したことがあります。

その時、アメリカ人の上司がこう言ったんです。
“This idea is really cooking now!”

僕はその瞬間、頭の中で「料理?今?誰が?」と混乱。
「え?何か食べ物の話してたっけ?」と真剣に思いながら、話の流れを一瞬見失ってしまいました…。

あとで聞いてみたら、「いい感じに進んでるって意味だよ」とさらっと教えてくれて、「うわ…また一つやらかした」と恥ずかしい気持ちに。
それ以来、“cooking” ってポジティブな進行状況を表すスラングとしても使われるんだと、強く記憶に刻まれました。


このように「失敗→気づき→定着」という流れを見せることで、読者も安心して「自分も同じように覚えていいんだ」と感じられる構成になっています。
ご希望があれば、ここから「どうやってその後活用できるようになったか」という成功談にもつなげられます!

 

📩 英語を話せるようになる第一歩として、リョウが無料で学習相談を実施中です。
発言内容の見える化や添削で、あなたの課題を明確にし、次の一歩を一緒に見つけましょう。

🔥 “cooking” の意外な意味とは?

「cooking」と聞くと、「料理している」という意味を思い浮かべる人がほとんどだと思います。でも、実はネイティブの会話では「状況が盛り上がっている」「物事がうまく進んでいる」「調子がいい」という比喩的な意味でも使われるんです。

これは特にカジュアルな会話やビジネスの場面でよく登場します。

🗣 比喩的な意味1:物事が勢いよく進んでいる

✅ 意味とニュアンス

この使い方では、「計画やプロジェクト、イベントなどが順調に進んでいて、いい感じに動いている状態」を表します。

✅ 例文

  • Things are really cooking now.
    → 物事が今、めちゃくちゃうまくいってるよ。
  • The deal was slow at first, but now it’s cooking.
    → 最初は取引がスローペースだったけど、今は勢いづいてるよ。

✅ よく使う場面

  • ビジネス会議
  • チームプロジェクトの進行報告
  • イベントの準備が順調な時 など

💡 比喩的な意味2:人がノッている・冴えている

✅ 意味とニュアンス

この場合は「人」に対して使い、パフォーマンスが高い・冴えている・集中できている状態を表します。

✅ 例文

  • You’re really cooking today!
    → 今日の君、めちゃくちゃキレてるね!(=調子いいね)
  • He was cooking during the whole presentation.
    → プレゼン中ずっと彼は絶好調だったよ。

✅ よく使う場面

  • スポーツの試合で選手が絶好調なとき
  • 仕事でパフォーマンスが爆上がりしてるとき
  • 即興で何かがうまくいってるとき(会話・演奏など)

📌 ポイントまとめ

  • “cooking” は「進行中・ノッてる・調子がいい」の意味でも使える!
  • 状況や人に対して、ポジティブな状態を表すカジュアル表現
  • 会話にちょっとしたノリと臨場感を加えたいときにピッタリ

 

🎬 シーン別会話例と使い方のコツ

✅ シーン1:ビジネスのプロジェクトがうまく進んでいるとき

A: How’s the new campaign going?
B: It was slow at first, but now it’s really cooking!

A(和訳): 新しいキャンペーン、どう?
B(和訳): 最初はゆっくりだったけど、今はめっちゃ順調!

🧠 使い方のコツ:
「プロジェクト」や「キャンペーン」「プラン」など、進行中のものに使うと◎。テンポ感や勢いがあるときにぴったりです。

✅ シーン2:同僚や友達が絶好調なとき

A: You’ve already finished two reports and closed a deal?
B: Yep, I’m cooking today!

A(和訳): レポート2本終わらせて、しかも契約まで取ったの?
B(和訳): うん、今日はめっちゃノッてるんだよ!

🧠 使い方のコツ:
その日、自分のパフォーマンスが良い日に自分自身をほめるときにもOK。もちろん、相手をほめるときにも使えます。

✅ シーン3:イベントが盛り上がってきたとき

A: How’s the festival going?
B: It’s really cooking now. So many people showed up!

A(和訳): フェスティバルどう?
B(和訳): すごく盛り上がってきたよ。めっちゃ人来てる!

🧠 使い方のコツ:
「活気が出てきた」と感じた瞬間に使うとナチュラル。雰囲気の高まりを一言で伝える便利表現です。

✅ シーン4:即興のパフォーマンスやセッションで

A: That jazz band was amazing last night.
B: Yeah, they were really cooking on stage!

A(和訳): 昨日のジャズバンド、最高だったね。
B(和訳): うん、ステージで完全にノリノリだったよ!

🧠 使い方のコツ:
音楽や演技など、ライブ感があるパフォーマンスと相性バツグン。「ゾーンに入ってる」感覚も表せます。

💬 まとめ:どうやって自然に“cooking”を使いこなす?

  • 「順調に進んでいる」「勢いがある」「ノっている」という感覚を英語で表したいときに
  • 「great」「awesome」などの代わりに使うと、ちょっとこなれた印象
  • フォーマルな文書よりも、会話やカジュアルなシーンで活用するのがポイント!

 

🗣 自分の言葉で話す力を育てるには?

こうした英語表現を「ただ知ってる」だけで終わらせず、実際の会話で使えるようにするには、“アウトプット→間違える→改善する”というサイクルが欠かせません。

RYO英会話ジムでは、話す中で自然に出てきたミスやクセを、その場で見える化・改善していきます。実際の生徒さんからはこんな声をいただいています。

💬「ただ“英語を話す”だけじゃなく、なぜ通じないのかを一緒に発見してもらえて目からウロコでした」
💬「“正しい英語”にとらわれすぎてたことに気づいて、自分の言葉で伝える楽しさを思い出しました」

英語は「知識」より「体験」で身につくもの。
あなたも“自分のことばで話す力”を、ここで一緒に育ててみませんか?

👉 無料体験レッスンはこちら(別タブで開きます)

📝 その他の受講者の声も見てみる

 

❌ よくあるNG表現パターン

❗️NG①:「料理の意味でしかない」と思い込み、比喩表現に混乱する

ミス例:
ネイティブの “Things are cooking!” を聞いて「誰かが料理してるの?」と本気でとらえてしまう。

🧠 解説:
“cooking” は比喩的に「うまくいっている」「盛り上がっている」意味で使われることがあり、直訳してしまうと意味が取れなくなるので注意。

❗️NG②:ノンネイティブに向かって比喩的な “cooking” を使ってしまう

ミス例:
英語学習中の友人に “You’re really cooking today!” と言ったら、「え?料理してないけど…?」と返された。

🧠 解説:
ネイティブ以外の人には比喩表現が通じにくいことも。相手のレベルや状況に合わせて表現を選ぶ意識が大切。

✅ 代わりに:You’re on fire today!(今日絶好調だね)You’re doing great! などの方が伝わりやすい場合も。

❗️NG③:ビジネスやフォーマルな場で「カジュアルすぎる」使い方をしてしまう

ミス例:
上司に向かって “The sales numbers are really cooking!” と言ったら、場の雰囲気と合わず違和感に…。

🧠 解説:
“cooking” はかなりカジュアルで、やや砕けた表現。相手や場面によっては、“progressing well”“gaining momentum” の方が適切。

❗️NG④:「主語」と「時制」を間違えて意味が伝わらない

ミス例:
✖️ “I cooking today!”
→ 文法的におかしく、意味も通じない。

🧠 正しくは:
✔️ “I’m cooking today!”(自分の調子がいい)
✔️ “You’re cooking today!”(相手が冴えてる)

進行形の文法を忘れがちなので注意。

✅ まとめ:意図が伝わらないことを恐れず、でも丁寧に

  • 比喩表現は魅力的だけど、相手や場面を選んで使うことが大切
  • 通じなかった時は「ちょっとカジュアルな表現でね」と補足すればOK
  • 文法的なミスは伝わりにくくなる最大の原因。アウトプットで慣れていこう!

 

🔄 “cooking”と似た英語表現・関連語彙

🔥 1. on fire

意味: 絶好調・ノリに乗っている
例文:

  • She’s on fire today!
    (彼女、今日は絶好調だね!)

🧠 ポイント:
“cooking” よりもややテンション高め&テンポの速さが強調される。スポーツや仕事の場面でよく使われる。

🚀 2. in the zone

意味: ゾーンに入って集中力がMAXな状態
例文:

  • I was totally in the zone during the meeting.
    (会議中、完全に集中モードだったよ)

🧠 ポイント:
“cooking” が「盛り上がってる」なら、”in the zone” は「内側に集中している」感じ。アスリートやクリエイターがよく使う。

💨 3. rolling

意味: 動き出して勢いづいている状態
例文:

  • Now we’re rolling!
    (さあ、ここからエンジンかかってきたぞ!)

🧠 ポイント:
物事がスタートして波に乗ってきた」感が強め。チームプレイやプロジェクト開始直後によく使われる。

💼 4. gaining momentum

意味: 勢いがついてきている、加速している
例文:

  • The campaign is gaining momentum fast.
    (キャンペーンはどんどん勢いを増してる)

🧠 ポイント:
ややフォーマルな印象で、ビジネスメールやプレゼンにも使える表現。

⚙️ 5. heating up

意味: 熱を帯びてきた・盛り上がり始めた
例文:

  • The competition is heating up.
    (競争が激しくなってきたね)

🧠 ポイント:
これから盛り上がる兆し」を伝えるときに使える便利な表現。少し緊張感も含むことが多い。

🍽 Bonus:sizzling(特にパフォーマンスに対して)

意味: ジュージュー焼けるように熱い=魅力的で勢いがある
例文:

  • They gave a sizzling performance on stage.
    (ステージでのパフォーマンス、最高に熱かったよ!)

🧠 ポイント:
音や臨場感を含むイメージ。「刺激的で観客を引き込む」ような状況にぴったり。

✅ まとめ:似てるけど、ちょっとずつ違う

表現 ニュアンス フォーマル度 主な使い方
cooking 順調・ノってる カジュアル 会話全般
on fire 絶好調・爆発的 カジュアル スポーツ・仕事
in the zone 集中力MAX カジュアル 勉強・プレゼン
rolling 動き出してる ややカジュアル チーム・流れ
gaining momentum 勢いを増している ややフォーマル ビジネス・戦略
heating up 緊張・盛り上がり 中間 イベント・競争
sizzling 魅力・臨場感 カジュアル パフォーマンス・音楽

これらの表現を使い分けられるようになると、英語の表現の幅がグッと広がります!

🧠 英語表現クイズ:ノリノリ表現をマスターしよう!

❶ 会議中、メンバーの発言やアイディアがどんどん出ていて盛り上がっている状態。

最も自然な英語表現はどれ?

A. The meeting is boiling.
B. The meeting is cooking.
C. The meeting is freezing.
D. The meeting is done.

正解:B. The meeting is cooking.

「cooking」は比喩的に「状況がノっている・順調に進んでいる」という意味で使われます。
他の選択肢は意味的にも不自然です。

❷ 「彼、今日絶好調だね!」を一番自然に言えるのはどれ?

A. He is boiling.
B. He is on fire.
C. He is cooked.
D. He is hot.

正解:B. He is on fire.

“on fire” は「絶好調」「ノリに乗ってる」状態を表す超定番スラングです。
“boiling” は怒っている、”cooked” は疲れ切っている、など別の意味になります。

❸ 「ゾーンに入って集中しまくってたよ!」この内容に最も近い表現は?

A. I was cooking on the phone.
B. I was in the zone.
C. I was on fire in the kitchen.
D. I was frozen.

正解:B. I was in the zone.

“in the zone” は「集中状態・ゾーンに入ってる」ことを表す自然な表現。
“cooking on the phone” は文脈的に意味不明になります。

❹ チームで作業していて「よし、エンジンかかってきたね!」という時に合う表現は?

A. Now we’re freezing.
B. Now we’re cooked.
C. Now we’re rolling.
D. Now we’re stopping.

正解:C. Now we’re rolling.

“rolling” は「動き出して波に乗ってきた」という感覚を表すカジュアル表現です。
プロジェクトや会話などでもよく使われます。

❺ 「このプレゼン、めっちゃ刺激的だったね!」という時にぴったりの表現は?

A. That was a sizzling presentation.
B. That was a boiling presentation.
C. That was a frozen presentation.
D. That was a cooked presentation.

正解:A. That was a sizzling presentation.

“sizzling” は音や熱気が感じられるような、迫力ある・臨場感のある状態を表す言葉で、パフォーマンスやプレゼンに対して使うと◎。

 

よくある質問(FAQ)

Q. “cooking” は本当に「料理する」以外の意味でも使えるの?

A. はい、“cooking” は比喩的に「うまく進んでいる」や「勢いがある」という意味でも使われます。ネイティブの会話では「今ノってるね!」というようなポジティブなニュアンスでよく使われます。

Q. “The project is cooking.” の意味は?

A. この表現は、「そのプロジェクトは順調に進んでいる」「良い流れに乗っている」という意味です。料理とは関係なく、比喩的な言い回しです。

Q. “You’re really cooking today!” ってどんな時に使うの?

A. 相手が仕事やスポーツなどで絶好調なときに使います。「今日すごく冴えてるね!」というような、パフォーマンスをほめる言葉です。

Q. “cooking” と “on fire” の違いは何?

A. どちらも「ノっている」という意味ですが、“on fire” はより強調されていて「爆発的に調子がいい」という印象があります。“cooking” はもう少し軽め・カジュアルな感じです。

Q. ビジネスで “cooking” を使っても大丈夫?

A. カジュアルな会話ではOKですが、フォーマルな場では避けるのが無難です。代わりに “progressing well”“gaining momentum” を使うとより自然です。

Q. 英語初心者が “cooking” を使うと誤解されませんか?

A. 相手がネイティブでない場合や文脈が曖昧だと、「料理の話?」と誤解される可能性はあります。最初は状況を補足しながら使うと安心です。

Q. “cooking” を自分に対して使うのは正しい?

A. はい、“I’m cooking today!” のように、自分の調子がいいときにも使えます。ちょっとした自分アゲ表現としてもポジティブでおすすめです。

Q. “cooking” と “in the zone” の違いは?

A. “in the zone” は「集中モードに入ってる」というニュアンスが強く、精神的な集中や没頭を表します。一方、“cooking” は「ノッてる・波に乗ってる」感覚です。

Q. 会話で “cooking” を使う時の注意点は?

A. 比喩的な表現なので、相手の英語力や文脈を意識しましょう。また、主語や時制のミスに注意して、「I’m cooking」「Things are cooking」など正しい形で使いましょう。

Q. 表現を実際に使えるようになるにはどうすればいい?

A. 英語表現は「知る」だけでは使いこなせません。実際に声に出し、間違え、改善する体験が大切です。RYO英会話ジムでは、まさにそのプロセスを通して「話せる英語力」を育てています。
👉 無料体験はこちらからどうぞ!

 

📝 まとめ

cooking = 料理」というイメージだけではもったいない!
ネイティブの会話では、「順調に進んでいる」「ノッている」「勢いがある」など、比喩的な表現としても広く使われています。

今回ご紹介したように、「cooking」やそれに似た表現(on fire, in the zone, etc.)を理解し、正しく・自然に使いこなすことが、英語をワンランク上に引き上げてくれます。


🎯 実際にアウトプットしてみたい方は▶︎ RYO英会話ジムの無料体験レッスンで、「知ってる英語を、使える英語に」変えていきましょう!

英語を自分の言葉として話せるようになる第一歩、ぜひ体験してみてください!

まずは無料相談&体験から!

無料相談&体験トライアル実施中

話せる“つもり”でいいなら他へ。話せる力を掴むなら、うちへ。

英語の壁、感じていませんか?
✔ オンライン会議で発言ができない
✔ 何をやっても成長を実感できない
✔ 言いたいことがすぐに出てこない

結果につながる英語コーチング
✅ 業界No.1の圧倒的アウトプット量
✅ レッスンでの発言を可視化&添削
✅ 課題を明確にし、改善策まで導く
✅ パーソナル復習サポートで記憶に定着

アウトプットの伸ばし方を知り尽くしたプロが無料相談を実施中! 今の課題を明確にし、改善策をフィードバックします。 まずは無料コンサルテーションで、一緒に突破口を見つけましょう!

  
ブログの購読は無料です。また購読はいつでも自由に解除が可能です。習慣的にインプットしたい方は是非購読してみてください。新着記事をご登録メールアドレスにお届けします。ブログの新規投稿は週に1回程度行っています。

2,148人の購読者に加わりましょう