話せる力が爆伸び!アウトプット専門スクール

英語の「I’m sorry to」と「I’m sorry for」違いを完全マスター!もう使い方で迷わない解説付きガイド

仕事で英語が必要だけど、自信がない…?

そんなあなたにおすすめなのが、「RYO英会話ジム」で無料相談が可能なので、英語力を伸ばしたい方はお気軽にご連絡ください。→ 詳しくはこちら
ABOUT US
アバター画像
RYO英会話ジム代表: 横田涼
セブ&オーストラリア留学後、海外で7年間勤務し、2019年にRYO英会話ジムを起業。KLab株式会社で翻訳・通訳を経験後、hanaso(Unhoop株式会社)でメソッド開発・講師を担当。株式会社Alueでは三菱UFJ・UNIQLOなど大手企業向けに英語研修を提供し、数百名以上の「英語が話せる日本人」を育成。

/RYO英会話ジムの強み/
- 圧倒的アウトプット量
- 発言を見える化&添削
- パーソナルコーチング
- パーソナル復習サポート

こんにちは、RYO英会話ジムのリョウです!
英語には、とても似ているけど微妙にニュアンスが違う表現がたくさんあります。
今回は、その中でもよく混乱しがちな「I’m sorry to 不定詞」と「I’m sorry for 動名詞」の違いと使い方について、わかりやすくお伝えします!

 

【失敗エピソード】”I’m sorry for”を使ったけれどモヤモヤ…その原因とは?

毎回「これでよかったのかな…」と不安になっていた

英会話をしている中で、あるときから“I’m sorry for〜”をよく使うようになりました。
たとえば、会議中に遅れて参加してしまったとき、

I’m sorry for being late.
(遅れてしまい、申し訳ありません。)

この表現を使うことはできたのですが、ふと毎回「これ、本当に合ってるのかな?」「もしかして違う言い方のほうがよかった?」と、心の中でモヤモヤすることが続いていました。

特に、これから何かネガティブなことを伝えるときにも、無意識に”I’m sorry for”を使ってしまい、後から「なんか違ったかも…」と感じることが多かったんです。

無料トライアル実施中

【どうすればよかった?】状況に合わせて使い分けよう!

「これから伝える内容」なら”to不定詞”が正解!

たとえば、ミーティングで嫌なニュースをこれから伝えるとき、本来なら、

I’m sorry to tell you this, but we didn’t get the contract.
(こんなことを言うのは申し訳ないのですが、契約を取れませんでした。)

to不定詞を使うのが自然でした。

にもかかわらず、”I’m sorry for telling you this”と過去形っぽく言ってしまうと、
微妙にニュアンスがズレて、「すでに起きたことに謝っている」ように聞こえてしまうんです。

【まとめ】使い分けのカギは「時系列」!

✅ これから話す内容やこれからする行動 → I’m sorry to + 動詞の原形
✅ すでに起きた出来事や結果 → I’m sorry for + 動名詞

この「時系列」の視点を意識できるようになったことで、
表現に自信が持てるようになり、英語で謝るときのストレスもぐっと減りました。

同じように迷う方は、ぜひこの使い分けポイントを意識してみてくださいね!


また、英語での謝罪に関連して、
「ごめんなさい」を英語でどう言い分けるか知りたい方は、こちらの記事もぜひ参考にしてみてください!

👉 「ごめんなさい」を英語で?状況別に使い分ける表現ガイド

 

「I’m sorry to 不定詞」は【これからの行動】に対する謝罪

自分の行動や決定に対して謝るときに使う

「I’m sorry to 〜」は、これからすることや、ちょうど今したことに対して謝りたいときに使います。
たとえば、不快なニュースを誰かに伝えるときにぴったりの表現です。

I’m sorry to tell you this, but we have to cancel the meeting.
(こんなことを言うのは申し訳ないですが、ミーティングはキャンセルです。)

ポイントは、to不定詞=未来志向だということ!
これから起きる行動について話しているんですね。

すでに起こったことには「have + 過去分詞」を使う

もし、すでに起こってしまったことに対して謝りたいなら、完了不定詞(have + 過去分詞)を使います。

I’m sorry to have kept you waiting.
(お待たせして申し訳ありません。)

ただし、日常会話ではもっとシンプルに表現することが多いです。
次の方法も覚えておきましょう!

シンプルに言うなら「Sorry that + 主語 + 過去形」

普段の会話では、「Sorry that + 文」の形がよく使われます。

Sorry that she misunderstood my intentions.
(彼女が私の意図を誤解したこと、申し訳ありません。)

この形は、特定の事実や状況に対する謝罪や遺憾の気持ちを表現するときに便利ですよ!

「I’m sorry for 動名詞」は【すでに起きた出来事】に対する謝罪

起きた出来事や行動について謝るときに使う

一方で、「I’m sorry for 〜」は、すでに起きたことに対して謝るときに使います。
forの後には必ず動名詞(〜ing形)がきます。

I’m sorry for being late.
(遅れてしまってごめんなさい。)

具体的な行動や出来事に謝罪したいときは、こちらの表現がぴったりです!

または「I’m sorry + 文」で伝えてもOK

「I’m sorry」のあとに、そのまま文章を続けても自然です。

I’m sorry I broke your phone.
(君の携帯を壊してしまってごめん。)

シチュエーションによって、for + 動名詞sorry + 文をうまく使い分けてみてくださいね!


以上です!
どちらも使いこなせると、英語での謝罪がぐっと自然になりますよ。
どちらの表現も、相手への思いやりを伝える大切なフレーズなので、ぜひ意識して使ってみてください!

 

会話で自然に使う「I’m sorry to」と「I’m sorry for」の具体例

【例1】”I’m sorry to”を使った会話(これからの行動について)

場面:会議の開始前、上司が部下に伝えるとき


Manager:
I’m sorry to bring this up right before the meeting, but we need to change the agenda.

(和訳)
ミーティング直前にこんなことを言って申し訳ないけど、議題を変更する必要があるんだ。


ポイント:
→ 「これから起こる行動」に対して謝るので、to不定詞を使う!

【例2】”I’m sorry for”を使った会話(すでに起こったことについて)

場面:友達との約束に遅れたとき


Friend:
Hey, you’re late!

You:
I’m really sorry for keeping you waiting. The traffic was crazy today.

(和訳)
本当に待たせてごめん。今日はすごい渋滞だったんだ。


ポイント:
→ 「すでに起こった事実」に対して謝るので、for + 動名詞(〜ing)

自然に使うためのコツ

コツ1:未来・これからの行動=to不定詞

  • これから何か伝える・することに対して謝るなら、I’m sorry to + 動詞の原形
  • 気まずいお願いやネガティブな報告をするときに、サッと使えるとスマート!

例:
I’m sorry to interrupt, but could I ask a quick question?
(話を遮って申し訳ないのですが、ちょっと質問してもいいですか?)

コツ2:過去・すでに起きたこと=for + 動名詞

  • すでに起こった出来事について謝るなら、I’m sorry for + 動名詞
  • 特に、何か迷惑をかけたときにとてもよく使います!

例:
I’m sorry for breaking the glass.
(グラスを割ってしまってごめんなさい。)

まとめ

これからのことなら「I’m sorry to」
すでに起きたことなら「I’m sorry for」

このポイントだけ押さえておけば、会話の中でスムーズに使えるようになります!
ちょっとした場面でも積極的に使っていくと、英語での謝罪表現がどんどん自然になりますよ。

 

音声を聞いて練習しよう

同僚にレポートの件で確認したくて…

アイヴァン
I’m sorry to bother you, but do you have a minute?
邪魔して悪いけど、時間ある?

 

 

相手の意見に納得できなくて…

リョウ
I’m sorry to say, but I disagree with you.
ごめん、でも同意できないよ。

 

 

相手の意見に同意できないことへ後悔して…

ナオミ
I’m sorry to have disagreed with you.
同意できなくてごめんね。

 

 

 

妻に嘘をついたことがバレて…

リョウ
I’m sorry for lying to you.
嘘ついてごめん。

 

 

出社に遅刻して後に上司へ…

ナオミ
I’m sorry for being late.
遅れてごめんなさい。

 

 

夜中遅くに電話をしてしまって友人へ…

アイヴァン
I’m sorry for calling you late last night.
昨日は夜遅くに電話してごめんね。

 

 

なぜアウトプットが重要?RYO英会話ジムで本当の成長を実感!

英語学習でよくあるのが、「わかったつもり」になってしまうこと
でも、英語は「わかる」だけでは話せるようになりません。実際に口に出して使う=アウトプットが圧倒的に大事なんです。

RYO英会話ジムでは、レッスン中にとにかくたくさん発話するスタイルを大切にしています。
実際に通われた生徒さんからは、

「インプットだけでは得られなかった、”伝える力”が身についた」
「英語を話すことへの怖さがなくなり、自信が持てた」
「アウトプットを繰り返す中で、自分でも成長を実感できた!」

といった嬉しい声をたくさんいただいています。

特に、「完璧じゃなくてもいいからまず伝える」という意識を持てたことで、
仕事でもプライベートでも、英語を使う場面に積極的になれたという方が多いです。

英語を「勉強」から「使えるスキル」に変えるために、今こそアウトプット重視の学び方をはじめてみませんか?

▼【別タブで開きます】
👉 無料体験レッスンはこちらから!

 

【要注意】日本人がよくやるNGパターンまとめ

1. なんでも「I’m sorry for〜」で済ませてしまう

よくあるミス:
これから何かを伝えるときにも、無意識にfor + 動名詞を使ってしまう。

例(NG):
I’m sorry for telling you this, but the event is canceled.

本来は:
I’m sorry to tell you this, but the event is canceled.

ポイント!
これから起こす行動なら、to不定詞を使うのが自然!

2. 「I’m sorry to 〜」を過去の出来事に使ってしまう

よくあるミス:
すでに起きた出来事に対しても、to不定詞を使ってしまう。

例(NG):
I’m sorry to break your phone yesterday.

本来は:
I’m sorry for breaking your phone yesterday.

ポイント!
すでに起こった出来事なら、for + 動名詞で謝る!

3. 「I’m sorry」をつける場所を間違える

よくあるミス:
センテンスの中で「I’m sorry」が不自然な位置に入ってしまう。

例(NG):
I broke your phone I’m sorry.

本来は:
I’m sorry I broke your phone.

ポイント!
まず謝罪の気持ちを伝えてから、理由を言う流れにすると自然!

4. すべて「Sorry」で済ませてしまう

よくあるミス:
きちんと文を作らず、Sorry.だけで終わらせる。

例(NG):
(遅刻してきて)Sorry.

本来は:
I’m sorry for being late.

ポイント!
→ ネイティブでも”Sorry”だけで済ますことはありますが、
きちんと理由まで言うと、誠意が伝わりやすい

【まとめ】

✅ 「これからする行動」ならI’m sorry to + 動詞
✅ 「すでに起きたこと」ならI’m sorry for + 動名詞
✅ 謝罪は先にI’m sorry、そのあとに理由!
✅ 誠意を伝えるなら、理由まで添えるのがベター!


このNGパターンを頭に入れておけば、
より自然で信頼感のある英語表現ができるようになりますよ!

 

【練習クイズ】「I’m sorry to」と「I’m sorry for」の正しい使い方を選ぼう!

問題1

会議中に発言を遮るとき、正しいのはどちら?

A. I’m sorry for interrupting, but may I say something?
B. I’m sorry to interrupt, but may I say something?

正解:B. I’m sorry to interrupt, but may I say something?

【解説】
これから発言を遮る「行動」をするため、to不定詞を使います。
未来志向=to不定詞がポイントです!

問題2

すでに遅刻してしまったとき、正しいのはどちら?

A. I’m sorry to be late.
B. I’m sorry for being late.

正解:B. I’m sorry for being late.

【解説】
遅刻はすでに起きた出来事なので、for + 動名詞を使います。
「起こったことに対する謝罪」はforが基本です!

問題3

悪い知らせをこれから伝えるとき、自然な言い方はどちら?

A. I’m sorry for telling you this, but there is a delay.
B. I’m sorry to tell you this, but there is a delay.

正解:B. I’m sorry to tell you this, but there is a delay.

【解説】
これから悪いニュースを伝えるので、未来を表すto不定詞が正しいです。
「これから何かをする」というときはtoでスタート!

問題4

ガラスを割ってしまったことを謝るとき、正しいのはどちら?

A. I’m sorry to break the glass.
B. I’m sorry for breaking the glass.

正解:B. I’m sorry for breaking the glass.

【解説】
すでに「ガラスを割った」という出来事があるので、for + 動名詞を使います。
起きた事実への謝罪はforです!

 

【フォーマル版】もっと丁寧に謝りたいときの英語表現まとめ

英語で謝罪するとき、場面によって表現を使い分けることがとても大切です。
特に、ビジネスや公的な場面では、よりフォーマルな表現を使うと、相手に与える印象がぐっと良くなります。

ここでは、「I’m sorry」よりもフォーマルな表現をまとめました!

よりフォーマルな謝罪表現

1. regret to + 動詞の原形

これから伝えるネガティブな内容に対して使います。

例文:
I regret to inform you that the flight has been delayed.
(飛行機が遅れたことをお伝えし、残念に思います。)

2. regret that + 文

出来事全体について、残念に思う気持ちを伝えるときに使います。

例文:
Regret that we have to cancel the event.
(イベントをキャンセルせざるを得ないこと、残念に思います。)

3. apologize for + 動名詞

自分の行動について、丁寧に謝るときに使います。

例文:
Apologize for causing any inconvenience.
(ご不便をおかけして申し訳ありません。)

4. apologize that + 文

具体的な出来事について、正式に謝るときに使います。

例文:
Apologize that I didn’t follow up on your email sooner.
(メールへの返信が遅れたこと、お詫び申し上げます。)

5. その他にも使える表現

  • Apologies for neglecting my responsibilities.
    (責任を怠ったことをお詫びします。)
  • Forgive me for misunderstanding your instructions.
    (指示を誤解してごめんなさい。)

【まとめ】使い分けのコツ

フォーマルなシーン(ビジネス・公的場面) → “apologize” や “regret” を使う
カジュアルな会話(友達・家族) → “I’m sorry” を使ってOK!

コンテキスト(場面)に合わせて表現を選ぶことが、英語コミュニケーションではとても大切です!

 

【この記事のまとめ】

英語の謝罪表現「I’m sorry to」と「I’m sorry for」には、はっきりとした使い分けのルールがあります。

  • これから起こす行動に謝るとき → “I’m sorry to + 動詞の原形”
  • すでに起きた出来事に謝るとき → “I’m sorry for + 動名詞”

この「時系列」を意識するだけで、ぐっと自然な英語になります!

また、ビジネスやフォーマルな場面では
“apologize”や”regret”を使うと、より丁寧で信頼感のある表現ができます。

記事内では、
✔ 会話での自然な使い方
✔ よくあるNGパターン
✔ 練習クイズ
✔ フォーマル表現
もあわせて紹介しました。

大切なのは、「わかったつもり」で終わらせず、実際に口に出してアウトプットすること。
使う場面をイメージしながら、ぜひ今日から練習してみてくださいね!

まずは無料相談&体験から!

無料相談&体験トライアル実施中

英語の壁、感じていませんか?
✔ オンライン会議で発言ができない
✔ 何をやっても成長を実感できない
✔ 言いたいことがすぐに出てこない

結果につながる英語コーチング
✅ 業界No.1の圧倒的アウトプット量
✅ レッスンでの発言を可視化&添削
✅ 課題を明確にし、改善策まで導く
✅ パーソナル復習サポートで記憶に定着

アウトプットの伸ばし方を知り尽くしたプロが無料相談を実施中! 今の課題を明確にし、改善策をフィードバックします。 まずは無料コンサルテーションで、一緒に突破口を見つけましょう!

確認メッセージをメールでお送りします。「購読を承諾する」リンクをクリックすると配信が開始されます。届かない場合は迷惑メールフォルダもご確認ください。配信停止はいつでも可能ですのでご安心ください。

  
ブログの購読は無料です。また購読はいつでも自由に解除が可能です。習慣的にインプットしたい方は是非購読してみてください。新着記事をご登録メールアドレスにお届けします。ブログの新規投稿は週に1回程度行っています。

2,032人の購読者に加わりましょう

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトは reCAPTCHA によって保護されており、Google のプライバシーポリシー および 利用規約 に適用されます。

reCaptcha の認証期間が終了しました。ページを再読み込みしてください。

RYO英会話ジム