こんにちはRYO英会話ジムのリョウです。今日は”not too bad”や”not so bad”の意味とその使い方【より自然な英語になります】についてお話します。この記事を読めばさらに自然な言い回しを使えるようになります。それでは、まいりましょう。
“not too”や”not so bad”の意味とその使い方
ルームメイトが帰ってきて…
リョウ
マイク
Not too bad./Not so bad.
そんなに悪くなかったよ。
そんなに悪くなかったよ。
面接が終わり…
アイヴァン
マイク
Not too bad./Not so bad.
そんなに悪くなかったよ。
そんなに悪くなかったよ。
体調が悪くて…
アイヴァン
How are you feeling?
気分はどう?
気分はどう?
マイク
Not too bad./Not so bad.
そんなに悪くないよ。
そんなに悪くないよ。
“not too bad”や”not so bad”は「そんなに悪くない」という意味の表現で、予想していたより悪くないまたはなかったときに使われます。「そんなに悪くないよ」の度合いが少々わかりにくいところですが、逆の言い方をすれば「まあまあよい」という感じです。またカジュアルな表現なため”It is”や”It was”の部分は省略されています。他の英語表現で言うなら”fairly good”です。
badに関連する記事
最後まで読んでいただきありがとうございます。以上が”not too bad”や”not so bad”の意味とその使い方【より自然な英語になります】でした。それでは、See you around!
コメントを残す