目次
こんにちはRYO英会話ジムのリョウです。”I’m understood”と”I’m understanding”の違いと使い方についてお話します。この記事を読めば英語感覚がさらにアップします。それではまいりましょう。
“I’m understanding”と”I’m understood.”の違い
結婚生活がうまくいく秘訣を聞かれて…
私は理解力があるの。
まず”understanding”ですが、”understand”の動詞の進行形ではなく形容詞として「理解力のある」や「やさしい」という意味で使われます。なので「理解しているよ」と言いたいときは”I’m understanding.”ではなく現在形で”I understand.”です。ただ会話では上記例文より自分以外の人に対して使われることが多いです。
妻の性格を聞かれて…
彼女は知的で理解力のある人だよ。
“Am I understood?”もついでに押さえておこう
生徒へ…
わかりましたか?
直訳すると「私は理解されていますか?」ということですが、”Do you understand me?”と同じ意味です。ただ気をつけたいのが使われる場面です。これは大人が子供に叱るときに使われます。なので学校の先生や両親が子供に対して怒るときですね。
じゃあ”Understood?”はどういうときに使う?
部下へ説明した後に…
理解しましたか?
これは完結な文を省略したフレーズのようなものですが、1つは現在完了形で「わかりましたか?」”Have you understood?”と聞いている場合ともう1つは受け身的に「この点について理解しましたか?」”Is this point understood?”のように聞いている場合があります。どちらにせよ、意味は「理解しましたか?」となるわけです。ただ過去形ではないということですね。
理解に関連する記事
最後まで読んでいただきありがとうございます。”I’m understood”と”I’m understanding”の違いと使い方【英語感覚がアップします】でした。それではSee you around!
コメントを残す