「~だなんて残念だね。」と言いたいときは、”It’s too bad that ~.”を使いましょう。カジュアルに「~だなんて残念だね。」と伝えたいときに使える便利なフレーズです。
まずは、二人の会話を見てみましょう。
ジェイソンが今回面接に合格しなかったのは残念だね。
そうだね。夕食に誘って彼を元気づけようよ。
カジュアルに「残念」と伝えたいとき使える
老若男女問わず、特に重大な意味を込めずに、カジュアルに「残念」を表現したいときに使えるフレーズです。
“too bad”で「残念な」という意味です。相手の言ったことに対して、カジュアルに残念であると相槌と打ちたいときは、「それは残念ですね。」こちらの記事を参考にしてみてください。
“that ~”が本当の主語?
“too bad”の後ろに”that ~”と節が続いています。このthat節ですが、どんな役割をしているすぐにわかりましたか?実は、文の主語に当たるものです。
なぜ後ろに来ているかというと、”that Jason didn’t pass the interview this time is too bad.”のように、that節を文の主語に持ってくると、頭でっかちな文になってしまうので、仮に”it”で置き換えているんです。
英語はシンプルさが大事なんです。
“It’s too bad 〜.”と”It’s a pity 〜.”の違いって何?
まず、”pity”ですが、「同情」という意味になります。
どちらも同じような意味で使えるのですが、”It’s too bad 〜.”という表現のほうが一般的に広く使われ、また、“It’s a pity 〜.”と比べて、カジュアルな表現になります。
いかがでしたか?”That’s too bad.”「それは残念ですね。」の応用編です。是非機会があれば使いましょう。それでは、See you again!
コメントを残す