こんにちはRYO英会話ジムのリョウです。今日は”dream come true”の品詞とその3つの使い方【謎が溶けてスッキリします】についてお話します。この記事を読めば英語感覚がさらにアップします。それでは、まいりましょう。
1. be a dream come true
彼女と結婚はまさに長年の夢だったぜ。
“be a dream come true”で「長年の夢が実現する」という意味です。“dream come true”をしっかりと使える方は意外と少ないかもしれませんが、例文のようにbe動詞の直後に来た場合”dream come true”は名詞の塊と考えましょう。もう少し具体的に言うと”a dream”の直後にくる”come”は過去形ではなく過去分詞で形容詞”true”が続いた形です。なので”come true”が”dream”を直後から修飾しています。また”a dream (that has) come true”と”that has”が省略されているとも言えます。
2. make one’s dream come true
夢を叶えたいんだ。
“make one’s dream come true”で「夢を実現させる」という意味で使役”make + 目的語 + 原形不定詞” 「ある状態にさせる」を使っています。
3. my dream has come true
俺の夢がついにかなったよ。
“my dream has come true”で「夢が叶う」という意味です。この場合は現在完了形でメインの動詞が”come true”であることがわかりますね。このように使い方によって”come true”は過去分詞や原形不定詞また動詞になったります。
夢に関連する記事
最後まで読んでいただきありがとうございました。以上が”dream come true”の品詞とその3つの使い方【謎が溶けてスッキリします】でした。それでは、See you around!
コメントを残す