目次
こんにちはRYO英会話ジムのリョウです。今日は確信度でいい回しが変化する「私もそう思う」の英語表現を紹介します。それでは、まいりましょう。
1. “I think so, too.”の意味を理解しよう!
まずは二人の会話を見てみましょう。Here we go!
友人のことについて話していて…
私もそう思う。
「私もそう思うよ。」は英語で”I think so, too.”と言います。相手の意見に対して自分も同じように考えていることを伝えたいときに、よく使う便利な英会話フレーズです。
1-1. 相手に同意していることを強調する
thinkは動詞で「〜を考える」という意味です。日常会話ではよく使われる基本動詞なので押さえておきましょう。”too”は副詞で「〜も」という意味になり、自分が相手に同意していることを強調するときに使います。
1-2. “so”は便利な代名詞になる
そしてこの”so”は話題に上がっている内容を置き換えて「そう」という意味になります。繰り返しを避けることができて、非常に便利な代名詞です。同じような意味で”I think so.”「そう思うよ。」と言うこともできますよ。
1-3. “think”のニュアンスは?
“think”は「断定はできないけど、私は~と思う」というようなニュアンスがあります。なので、あくまでも自分の意見として発言する場合に使います。
1-4. “I think so, too”はフォーマル?
ちなみにこの表現はカジュアルでもフォーマルな場面でも両方に使うことができます。
2. 他の同意表現を知って、カジュアルやフォーマルな場面で使おう!
2-1. カジュアルに言うなら?
カジュアルに同意していることを伝えたいときは、”That’s right.”「その通りだね。」と言いましょう。
2-2. フォーマルに言うなら”agree”
またビジネス等のフォーマルな場面では、動詞”agree”「同意する」を使って、”I agree with you.”「あなたに賛成です。」のように言うとよいでしょう。
3. 確信度に合わせて”think”や”believe”、”guess”を使い分ける
相手が信じていることに対して同意するときは、“believe”を使い、また推測することに同意するときは、“guess”を使います。まずは、二人の会話を見てみましょう!
友人のことについて話していて…
彼はいいやつだと思うな。
俺もそう思うよ。
3-1. “think”よりも確信度が低い”guess”
“think”よりも確信度が低いのは、”guess”です。日本語で考えたときも明確ですが「考える」と「予想する」では意味が違ってきます。英語でも同じで少量の情報から何か推測するときは、”guess”を使いましょう。
同僚の話をしていて…
彼はいいやつだと思うな。
俺もそう思うよ。
3-2. “think”より確信度が高い”believe”
“believe”は”think”より確信度が高いときに使います。”I think he is a nice guy.”と言うと、確信度で言うと50%くらいになります。まだ不確かさが残ります。だけど”I believe he is a nice guy.”というと、もちろん断定までいきませんが、確信度は80%くらいになります。
thinkに関連する記事
最後まで読んでいただきありがとうございます。以上が【完全版】「私もそう思う」の英語表現とその関連フレーズ3選でした。機会があれば是非使ってくださいね。それではSee you again!
コメントを残す