目次
こんにちはRYO英会話ジムのリョウです。今日は「時間通りに」の英語表現についてお話します。この記事を読めば、友人や同僚との待ち合わせがスムーズに進みます。それでは、まいりましょう。
まずは会話を聞いてみよう
まずは下の会話を見てみましょう!
友人と待ち合わせ時間の話をしていて…
時間通りに来てくれる?今回は遅れんなよ。
もちろん。早めに来るようにするよ。心配すんなって。
“on time”と”in time”の意味
“come on time”と”come in time”の違いは、前置詞”in”と”on”のコアイメージをしれば、とても簡単に使い分けることができます。上の会話を見ていただけると一目瞭然です。似ているようですがまったく使い方が違うんです。なぜかというと単純に前置詞”on”と”in”のコアイメージがちがうからです。まず”on”は何かの上(この場合はある特定の時間)に「接触」している状態。なので”on time”で「時間通りに」という意味になります。一方で”in”は「ある空間の中」をイメージさせる前置詞です。そうすると、”in time”で「時間内に、早めに」という意味になります。
“come on time”と”come in time”の違い
そうすると、もうお分かりだと思いますが”come on time”で「時間通りにくる」。“come in time”で「時間内に来る、早めに来る」という意味になります。ちなみに副詞”right”を直前に置いて”right on time”「ちょうど時間通りに」と時間通りであることを強調して使うこともできます。
“just in time”はギリギリ間に合う場合に使うよ
“in time”に「ちょうど」という意味の副詞”just”をつけて”just in time”ということもよくあります。意味は「ちょうど時間内に」ですがどんなときに使うかというとある出来事が起こる寸前で、ギリギリ間に合ったときに使います。
電話で…
終電に間に合った?
うん、ギリギリ間に合ったよ。
「時間」に関連する記事
最後まで読んでいただきありがとうございます。以上が「時間通りに」の英語表現についてでした。“in time”と”on time”、この辺りもしっかり使えると話すのが楽しくなってくると思います。それでは、See you next time!
コメントを残す