目次
こんにちはRYO英会話ジムのリョウです。今日は「以上です」の英語表現についてお話します。この記事を読めばレストランでの注文がよりスムーズになります。それではまいりましょう。
“That’s it.”の意味と使い方
まずは二人の会話を見てみましょう。
レストランで…
あとビール1本をお願いします。以上です。
「以上です。」と英語で伝えたいときは”That’s it.” と言います。レストランで注文を終えた後に使える便利な旅行英会話フレーズです。また何かを説明し終えた後(例:業務報告)や物語を伝えた終わった後などに、これ以上伝えることがないというときにも使われます。僕の場合はレストランの注文後や業務報告を説明するときに一番使います。
同じ意味のフレーズ3選
“That’s it.”以外に同じ意味でよく使われるフレーズを紹介しておきます。
「とりあえず以上です」と言いたいなら?
注文する際に…
ご注文をお伺いしてよろしいですか?
初めに、ビールや飲み物だけ頼みたいときありますよね。そういう時に使えるのが、“for now”「とりあえず」です。これをおしりにつけて、“That’s it for now.”と言いましょう。またもう少しフォーマルに言いたいなら、”at the moment”を使いましょう。意味は「今は」です。
今のところ以上です。
「とりあえず以上」の後に使えるフレーズ3選
“That’s it for now.”と言った後に、僕も含めよく使われるフレーズを紹介します。必要に応じて使うようにしましょう。
メニューを持っていてもいいですか?
他に注文する必要があれば、呼びますね。
もう少し考える時間をください。
あまり注文しない友人に「それだけ?」
注文し終わると、必ず相手に聞きたくなるのが、もう注文したいものがないかですよね。そういうときは今回のフレーズを疑問形または語尾に「?」をそのままつけて、“Is that it?/That’s it?”と言いましょう。あまり注文しない友人に聞いたり、店員さんにも「以上ですか?」という意味で聞かれることは頻繁にあります。
二人の会話を見てみましょう。
彼女とレストランへ行き…
フィッシュアンドチップスをもらいます。アイヴァンは?他に何たのむ?
それだけ?もっとたのんだら?
思い出したときや探していたものが見つかったときにも
思い出そうとしていたことを誰かの助けで思い出したときや、探していた物を誰かに見つけてもらったときに、“That’s it!”「そう、それ!」という意味で使うこともできますよ。
二人の会話を見てみましょう。
無くしたイヤリングを探していて…
これって君が探しているもの?
うん、そう、それ!ありがとう!どこで見つけたの?
「以上です」に関連する記事
最後まで読んでいただきありがとうございます。海外旅行に行ったときには是非使ってみてくださいね。それではまた会いましょう。
コメントを残す