目次
こんにちはRYO英会話ジムのリョウです。今日は”not bad”「まぁまぁかな」の2つの使い方についてお話します。この記事を読めば、ネイティブと同じように”not bad”を使いこなせるようになります。それでは、まいりましょう。
“Not bad.”の意味
相手に調子を聞かれて「まぁまぁかな。」と英語で伝えたい時は、”Not bad.”と言います。まずは、二人の会話を見てみましょう。
友人と会って…
ヒロ、元気?
まぁまぁかな。
“Not bad.”はポジティブな意味
“not bad”は、ポジティブな意味で「まぁまぁ」で使われることが多いです。”I’m”をつけて”I’m not bad.”と言っても問題ありませんが、日常会話では省くことが多いです。また副詞”too”「〜すぎる」を入れて、同じ意味で“Not too bad.”ということもできます。”How are you?”「調子はどう?」と聞かれて”So-so.”「まぁまぁかな。」ということもできます。でも実際の会話では今回のフレーズのほうが圧倒的に使われます。
その他にも使える挨拶表現4選
その他にもよく使う挨拶表現があるので、ご紹介しておきます。それぞれ体調や気分によって使い分けましょう。
今日調子はどう?
いつも通りだよ。
調子はいいよ。
最高だね。
“Not bad.”の語尾を上げ下げするだけで、意味が変わる!
“Not bad.”には、実は発音のトーンを変えるだけで、意味が2つ存在します。1つ目は、すでにご紹介しているポジティブな意味の「まぁまぁかな。」です。もう一つが、ネガティブの意味の「ひどくはないけどいまいち。」です。冒頭で”Not bad.”はポジティブな意味で使われる、と紹介していますが、実際その意味でよく使われることが多いです。でも、ネガティブな意味でも使われることがあります。
ポジティブなのかネガティブなのかの見分け方
ポジティブな意味であれば、”Not bad.”の語尾が上がる傾向があります。あとは文脈や雰囲気で読みとることです。ネガティブな意味の場合はそれと反対に語尾が下がります。プラス文脈と雰囲気ですね。
- ポジティブな”Not bad.”
- ネガティブな”Not bad.”
badに関連する記事
最後まで読んでいただきありがとうございます。以上がネイティブは知ってる”not bad”「まぁまぁかな」の2つの使い方でした。外国人の方と挨拶をする機会があれば是非使ってくださいね。それでは、また会いましょう。
コメントを残す